茶碗蒸し
おはようございます。
土日と仕事・セミナーで外出していたので、昨日チビ2匹連れて京都市立動物園に行ってきました。冬場だし、人少なめかな~と思っていたのに多い多い。お弁当持って行っても外で食べたら寒いよね~と思っていたのに、結構暖かくて、お弁当持ち込みの方も多かったです。暖冬ですね~。。。
さて、帰りしな夕食用の買い物をしました。じいちゃんがサンマの丸干しを買っていたので合わせて和食と思って茶碗蒸しの材料を買っていたら、ちゅー君が「僕もつくるわ」。何作るのと聞くと、「茶碗蒸し」。なにー、それはお父さんが作ろうと思っていた物じゃないか~。
と言うことで、ちゅー君が作ることになりました。
レシピ:茶碗蒸し(ココット5こ分)
1.鰹ダシ350cc(卵の3倍量です)を取り、冷ましておきます。
2.茶碗蒸し用の材料を切ります。ちゅー君がセレクトしたのは、
えび、鶏肉、ほうれん草、干しシイタケ、絹さや、かまぼこ、
ニンジン。ココットに、一かけずつ入れておきます。
(ニンジンのみ彩りで途中でのせしました。)
3.卵(Lサイズ)2個を溶きます。一旦こし器(ざるでも可)を通します。
カツオだし350ccを加えます。塩小さじ1/3を加えます。
こし網を通しながら、ココットに注ぎます。
4.蒸し器で弱火で20~25分蒸します。
とても上手に出来ました(^_^)。
お父さんは横でアドバイスだけ。
わざわざ皿に載せて出すところが彼らしい。
卵液の量を決めるとき、あらかじめココットに水を注いで計りました。
具が入るのでその分ひいて、470cc。卵と出汁は1:3なので、
卵117.5cc、出汁352.5cc。
卵Lサイズ1ヶで60gなので約2個。出汁は350cc。
余らず少なくもなく、ぴったり入りました(^_^)
関連記事