2010年02月08日
ウドの酢みそ和え
こんばんは。
今週も関東に一日出張決定~。
とんぼ帰りですが。
さて、先日紹介したウド。
皮だけ使って中身を使わずアップが中途半端になっていたので。
レシピ:ウドの酢みそ和え

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮を繊維の部分を剥きとる感じで少し厚めに剥きます。
皮はきんぴらにしましょう。
3.剥いたウドを5cm長さに切り、太いところは縦4つくらいに
割って、酢水に浸けていきます。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.ウドと鶏ささみを茹でます。火が通ったらざるに上げ、
あら熱を取ります。
5.酢みそを作ります。白みそ40g、砂糖大さじ1、酢大さじ1.5
を混ぜます。
6.酢みそとウド、鶏ささみを和えて器に盛ります。
こっちもおいしい(^_^)。
関連:ウドの皮のきんぴら
今週も関東に一日出張決定~。
とんぼ帰りですが。
さて、先日紹介したウド。
皮だけ使って中身を使わずアップが中途半端になっていたので。
レシピ:ウドの酢みそ和え

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮を繊維の部分を剥きとる感じで少し厚めに剥きます。
皮はきんぴらにしましょう。
3.剥いたウドを5cm長さに切り、太いところは縦4つくらいに
割って、酢水に浸けていきます。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.ウドと鶏ささみを茹でます。火が通ったらざるに上げ、
あら熱を取ります。
5.酢みそを作ります。白みそ40g、砂糖大さじ1、酢大さじ1.5
を混ぜます。
6.酢みそとウド、鶏ささみを和えて器に盛ります。
こっちもおいしい(^_^)。
関連:ウドの皮のきんぴら
2010年02月07日
びわ湖バレイ
こんばんは。
お父さんは仕事でひーひー言っていますが。
子供達は元気が有り余っています。
今年の冬はみーちゃんはスケートの短期教室に
行きました。自分では結構滑れるようになったので、
「お父さん、一緒にスケート滑りに行こー」とずっと
言われていたので、先週滑ってきました。
ちゅー君はスケートは興味なしなのですが、スキーは
学校の授業の一環でちょこっとやったようです。
で、2月に行こかーと約束していました。
そうまさに今週くらい。
しかし仕事がな~(+_+)。
と思っていたら昨日は大雪!ウチの近所でも雪が積もり
ました。びわ湖バレイはと昨日チェックしてみると、あいにく
強風でリフトが止まっていたようですが、翌日曜日は
風も収まって雪も増えて天気も良さそう。
もしかして絶好のスキー日和(^_^)?
と言うわけで、仕事は午前中で切り上げて、昼から子供
2匹つれてびわ湖バレイまで行ってきました~。

ゴンドラで山頂まで上がる。

ゲレンデの様子。

ゲレンデから見えるびわ湖。絶景!
子供達にスキーを教える私めも、実はどきどき。
何しろスキーは10何年ぶり(^_^;)。滑れるのか?
子供達に一通り、スキー用具の説明、付け方、立ち方、歩き方
滑り方等々レクチャー。みーちゃんは滑りたくてうずうず。あまり
説明聞いてないような。。。大丈夫か?
説明終わったら、ツーッとみーちゃん滑り出すし。
えー、普通にボーゲンで滑ってる(@_@)!
何で一発目から滑れるンや~。
一方ちゅー君は、ボーゲンが出来ず、滑り出したらこけ
滑りだしたらこけ。。。同じ兄妹なのに全く違う(^_^;)。
遙か下にいるみーちゃんを待たせてつきっきりで特訓。
「足はハの字!エッジ効かせて!」
なかなか滑れませんでしたが、30分くらいかけて200m
ほど滑ったところで、突然滑り方がわかった模様。
その後一度もこけずさらに200m下ってリフト乗り場まで
行けました(^_^)。
急に目覚めたちゅー君。そこから滑る滑る。
初心者には少し急なアルペンコースも、ちゅー君、みーちゃん
一度目は所々でこけましたが、2度目からは全く問題なし。
子供の吸収力ってすごい。。
結局昼からで、400mコース一回、1400m7回、めちゃめちゃ
楽しんで、休憩も挟まずノンストップで滑りました。
疲れ切った2人は、帰りの車でぐっすり。
晩ご飯の時は楽しそうにスキーの話で盛り上がりました(^_^)。
びわ湖バレイまで、ウチから行きは1時間弱、帰りは
1時間強。ゴンドラで上がるので、雪道を走っていく必要も
ありません。こんなに近くでスキーを楽しめるなんて、やっぱり
良いところ住んでいるなあ。と思いました。
ちなみにお父さんは。。。ブランクも全く関係なく普通に滑れ
ました。良かった良かった(^o^)
お父さんは仕事でひーひー言っていますが。
子供達は元気が有り余っています。
今年の冬はみーちゃんはスケートの短期教室に
行きました。自分では結構滑れるようになったので、
「お父さん、一緒にスケート滑りに行こー」とずっと
言われていたので、先週滑ってきました。
ちゅー君はスケートは興味なしなのですが、スキーは
学校の授業の一環でちょこっとやったようです。
で、2月に行こかーと約束していました。
そうまさに今週くらい。
しかし仕事がな~(+_+)。
と思っていたら昨日は大雪!ウチの近所でも雪が積もり
ました。びわ湖バレイはと昨日チェックしてみると、あいにく
強風でリフトが止まっていたようですが、翌日曜日は
風も収まって雪も増えて天気も良さそう。
もしかして絶好のスキー日和(^_^)?
と言うわけで、仕事は午前中で切り上げて、昼から子供
2匹つれてびわ湖バレイまで行ってきました~。

ゴンドラで山頂まで上がる。

ゲレンデの様子。

ゲレンデから見えるびわ湖。絶景!
子供達にスキーを教える私めも、実はどきどき。
何しろスキーは10何年ぶり(^_^;)。滑れるのか?
子供達に一通り、スキー用具の説明、付け方、立ち方、歩き方
滑り方等々レクチャー。みーちゃんは滑りたくてうずうず。あまり
説明聞いてないような。。。大丈夫か?
説明終わったら、ツーッとみーちゃん滑り出すし。
えー、普通にボーゲンで滑ってる(@_@)!
何で一発目から滑れるンや~。
一方ちゅー君は、ボーゲンが出来ず、滑り出したらこけ
滑りだしたらこけ。。。同じ兄妹なのに全く違う(^_^;)。
遙か下にいるみーちゃんを待たせてつきっきりで特訓。
「足はハの字!エッジ効かせて!」
なかなか滑れませんでしたが、30分くらいかけて200m
ほど滑ったところで、突然滑り方がわかった模様。
その後一度もこけずさらに200m下ってリフト乗り場まで
行けました(^_^)。
急に目覚めたちゅー君。そこから滑る滑る。
初心者には少し急なアルペンコースも、ちゅー君、みーちゃん
一度目は所々でこけましたが、2度目からは全く問題なし。
子供の吸収力ってすごい。。
結局昼からで、400mコース一回、1400m7回、めちゃめちゃ
楽しんで、休憩も挟まずノンストップで滑りました。
疲れ切った2人は、帰りの車でぐっすり。
晩ご飯の時は楽しそうにスキーの話で盛り上がりました(^_^)。
びわ湖バレイまで、ウチから行きは1時間弱、帰りは
1時間強。ゴンドラで上がるので、雪道を走っていく必要も
ありません。こんなに近くでスキーを楽しめるなんて、やっぱり
良いところ住んでいるなあ。と思いました。
ちなみにお父さんは。。。ブランクも全く関係なく普通に滑れ
ました。良かった良かった(^o^)
2010年02月05日
ウドの皮のきんぴら
こんばんは。
先日、ウドを見つけたので買ってきました。
こういった野菜の料理は私の担当です。
例のごとく朝作りました。
レシピ:ウドの皮のきんぴら

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮をちょうどごぼうのささがきサイズになるよう、少し厚めに
剥いていきます。繊維の部分を剥きとる感じで。
剥いたら酢水に浸けていきます。
芯の部分は別の料理に使います。
3.ニンジン一本を皮を剥いて千切り。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.フライパンを火にかけ軽く油を引いて鶏肉を炒め、続いて
ウドの皮、ニンジンも入れて炒めます。
5.醤油大さじ1.5、砂糖・酒・味醂各大さじ1/2、
鰹だし1カップを入れ中火で汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛ります。
出汁と調味料の量は、具の量で調整しましょう。
しゃきしゃきとした歯ごたえと、春くさい香りが良いですねえ。
いつもはごぼうで作るきんぴらも、具が違うとまた違った料理に
なりますね(^_^)。
関連:ウドの酢みそ和え
先日、ウドを見つけたので買ってきました。
こういった野菜の料理は私の担当です。
例のごとく朝作りました。
レシピ:ウドの皮のきんぴら

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮をちょうどごぼうのささがきサイズになるよう、少し厚めに
剥いていきます。繊維の部分を剥きとる感じで。
剥いたら酢水に浸けていきます。
芯の部分は別の料理に使います。
3.ニンジン一本を皮を剥いて千切り。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.フライパンを火にかけ軽く油を引いて鶏肉を炒め、続いて
ウドの皮、ニンジンも入れて炒めます。
5.醤油大さじ1.5、砂糖・酒・味醂各大さじ1/2、
鰹だし1カップを入れ中火で汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛ります。
出汁と調味料の量は、具の量で調整しましょう。
しゃきしゃきとした歯ごたえと、春くさい香りが良いですねえ。
いつもはごぼうで作るきんぴらも、具が違うとまた違った料理に
なりますね(^_^)。
関連:ウドの酢みそ和え
2010年02月04日
お弁当 100204
こんばんは。
火曜、水曜と2日続けて千葉へ出張していました。
さらに仕事のスケジュールがタイトになって、
帰ってきました。ひ~(^_^;)。
出張の翌日でもちゅー君のお弁当作成です。
材料があまりいいのない。。。

・巻き寿司
・トンテキ
・鰹節と青のり入り卵焼き
・サツマイモ甘辛煮
・みそ漬け大根
巻き寿司は昨日ちゅー君作成、みーちゃん手伝いで
作ったらしい。私が出張に出ている間に、嫁さんが
ダウン。。。巻き寿司の材料は買っていたので、
その意志をちゅー君とみーちゃんが引き継いだということ。
えらいぞ!
・・・で、かんぴょう、高野豆腐、三つ葉が残っていたので
巻いてお弁当に入れました。
おまけ。
今晩もリンゴ焼いたどー。
タルト台作らなかったら、メチャ簡単!

火曜、水曜と2日続けて千葉へ出張していました。
さらに仕事のスケジュールがタイトになって、
帰ってきました。ひ~(^_^;)。
出張の翌日でもちゅー君のお弁当作成です。
材料があまりいいのない。。。

・巻き寿司
・トンテキ
・鰹節と青のり入り卵焼き
・サツマイモ甘辛煮
・みそ漬け大根
巻き寿司は昨日ちゅー君作成、みーちゃん手伝いで
作ったらしい。私が出張に出ている間に、嫁さんが
ダウン。。。巻き寿司の材料は買っていたので、
その意志をちゅー君とみーちゃんが引き継いだということ。
えらいぞ!
・・・で、かんぴょう、高野豆腐、三つ葉が残っていたので
巻いてお弁当に入れました。
おまけ。
今晩もリンゴ焼いたどー。
タルト台作らなかったら、メチャ簡単!
