2006年08月31日
青椒肉絲
おはようございます。
昨日の牛肉のオイスターソース炒めの牛肉が半分のこっていましたので、今朝は青椒肉絲(チンジャオロースー)です。絲(スー)は細切り。材料はすべて細く切りそろえます。
レシピ:青椒肉絲(チンジャオロースー)

1.ピーマン1袋、タケノコ200gは細切り、白ネギ1/2本も斜めに薄く切ります。ショウガ一かけも細い千切り。
2.牛肉250gはカタマリから細切りにします。ボールに入れ、醤油・酒1/2を加え下味を付けます。片栗粉大さじ1を絡め、油大さじ1を混ぜます(炒めたときの肉の離れをよくするため)。
3.中華鍋に油大さじ2を入れます。少し弱めの火で肉を加え、火が通る直前まで炒めて、一旦器に取ります。
4.中華鍋に油を足して、ショウガを入れ、ピーマン、タケノコを炒めます。火が通ったら肉を戻し入れ、白ネギも入れます。
5.塩胡椒適量、醤油・酒各大さじ1、砂糖1/2を加えます。少し炒めて器に取ります。
肉の油通しは面倒なので、2、3で油通し風にしたつもり(^_^;)。
特に中華の調味料は使っていませんので、手軽に作れます(^_^)。
昨日の牛肉のオイスターソース炒めの牛肉が半分のこっていましたので、今朝は青椒肉絲(チンジャオロースー)です。絲(スー)は細切り。材料はすべて細く切りそろえます。
レシピ:青椒肉絲(チンジャオロースー)

1.ピーマン1袋、タケノコ200gは細切り、白ネギ1/2本も斜めに薄く切ります。ショウガ一かけも細い千切り。
2.牛肉250gはカタマリから細切りにします。ボールに入れ、醤油・酒1/2を加え下味を付けます。片栗粉大さじ1を絡め、油大さじ1を混ぜます(炒めたときの肉の離れをよくするため)。
3.中華鍋に油大さじ2を入れます。少し弱めの火で肉を加え、火が通る直前まで炒めて、一旦器に取ります。
4.中華鍋に油を足して、ショウガを入れ、ピーマン、タケノコを炒めます。火が通ったら肉を戻し入れ、白ネギも入れます。
5.塩胡椒適量、醤油・酒各大さじ1、砂糖1/2を加えます。少し炒めて器に取ります。
肉の油通しは面倒なので、2、3で油通し風にしたつもり(^_^;)。
特に中華の調味料は使っていませんので、手軽に作れます(^_^)。
2006年08月30日
牛肉のオイスターソース炒め
おはようございます。
中華の調味料を使った料理シリーズ?です。
オイスターソースは牡蠣の発酵調味料で、独特の風味があります。
合わせたいお肉は、豚や鶏よりも牛肉。
レシピ:牛肉のオイスターソース炒め

1:牛赤身肉250gカタマリをそぎ切りにします。タマネギは櫛切り、アスパラは長さを3~4つに、シメジは石突きを取ってばらす、白ネギ1/2本は斜めに切る。ショウガ一かけをすり下ろす。
2.中華鍋を熱して油を引く。ショウガを入れて香りを油に移して、牛肉を炒める。有る程度火が通ったら、タマネギ、アスパラ、シメジ、白ネギの順に入れる。
3.野菜に火が通ったら、オイスターソース、醤油、紹興各酒大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れる。
4.片栗粉を倍量の水で溶いて、様子を見ながら加えとろみをつける。
牛肉は本当は油通しした方が美味しいけど、朝からそんな時間はないので無し。
中華の調味料を使った料理シリーズ?です。
オイスターソースは牡蠣の発酵調味料で、独特の風味があります。
合わせたいお肉は、豚や鶏よりも牛肉。
レシピ:牛肉のオイスターソース炒め

1:牛赤身肉250gカタマリをそぎ切りにします。タマネギは櫛切り、アスパラは長さを3~4つに、シメジは石突きを取ってばらす、白ネギ1/2本は斜めに切る。ショウガ一かけをすり下ろす。
2.中華鍋を熱して油を引く。ショウガを入れて香りを油に移して、牛肉を炒める。有る程度火が通ったら、タマネギ、アスパラ、シメジ、白ネギの順に入れる。
3.野菜に火が通ったら、オイスターソース、醤油、紹興各酒大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れる。
4.片栗粉を倍量の水で溶いて、様子を見ながら加えとろみをつける。
牛肉は本当は油通しした方が美味しいけど、朝からそんな時間はないので無し。
2006年08月29日
食パンとベーコンエッグ
おはようございます。
今朝はパワーかけれませんでしたので、シンプルに食パンとベーコンエッグ。頂き物のマクワウリを刻んでヨーグルトをかけたモノ。コーヒー。
ベーコンエッグは、食パンの上にのせて食べても美味しい(今朝はそうやって食べました)。
マクワウリはよく熟れて、期待以上に美味しかったです。

今日もがんばりましょう(^-^)ノ
今朝はパワーかけれませんでしたので、シンプルに食パンとベーコンエッグ。頂き物のマクワウリを刻んでヨーグルトをかけたモノ。コーヒー。
ベーコンエッグは、食パンの上にのせて食べても美味しい(今朝はそうやって食べました)。
マクワウリはよく熟れて、期待以上に美味しかったです。

今日もがんばりましょう(^-^)ノ
2006年08月28日
バーベキュー
おはようございます。
昨日は夏休み最後の週末と言うこともあり、妹の子供達も連れて、川遊び&バーベキューに朽木まで行ってきました。
バーベキューの素材は、肉(焼き肉用パック、ソーセージ、ベーコン)、えび、野菜類(タマネギ、ピーマン、ナス、カボチャ、アスパラ、トウモロコシ)、鮭のホイル焼き。

鮭のホイル焼きは好きでよく作ります。カットした鮭、タマネギスライス、きのこ(今回はマイタケ)に塩胡椒してバターをのせて包むだけですが、一手間かかったように見えますし、美味しいです。
こんな感じにつつみます。

じいちゃんが釣った鮎もバーベキューに飛び入り参加です。塩胡椒しか持って行ってなかったので塩胡椒して焼いて食べましたが、抜群に美味しかったです。

水はきれいで冷たくて気持ちよかったです。
子供達は川遊びで大喜び(^_^)
浮き輪やヘルパーを付けて、ぷかぷか浮かんで下っては、また上に戻るを繰り返し遊んでいました。魚もたくさん足下に泳いでいましたよ。
帰りはみんなでお疲れさんと言うことで、道の駅 くつき新本陣アイスクリームをぱくついて帰りました。
朽木まで行きはすっと行けたのですが、帰りは大渋滞!
妹家族を送っていったのですが、途中峠から湖西道路真野ICまで40分。湖西道路を抜けるのにも1時間以上。大変でした(ーー;)。
バーベキューは楽しいけれども、後かたづけは大変ですね(^_^;)。
昨日は夏休み最後の週末と言うこともあり、妹の子供達も連れて、川遊び&バーベキューに朽木まで行ってきました。
バーベキューの素材は、肉(焼き肉用パック、ソーセージ、ベーコン)、えび、野菜類(タマネギ、ピーマン、ナス、カボチャ、アスパラ、トウモロコシ)、鮭のホイル焼き。

鮭のホイル焼きは好きでよく作ります。カットした鮭、タマネギスライス、きのこ(今回はマイタケ)に塩胡椒してバターをのせて包むだけですが、一手間かかったように見えますし、美味しいです。
こんな感じにつつみます。

じいちゃんが釣った鮎もバーベキューに飛び入り参加です。塩胡椒しか持って行ってなかったので塩胡椒して焼いて食べましたが、抜群に美味しかったです。

水はきれいで冷たくて気持ちよかったです。
子供達は川遊びで大喜び(^_^)
浮き輪やヘルパーを付けて、ぷかぷか浮かんで下っては、また上に戻るを繰り返し遊んでいました。魚もたくさん足下に泳いでいましたよ。
帰りはみんなでお疲れさんと言うことで、道の駅 くつき新本陣アイスクリームをぱくついて帰りました。
朽木まで行きはすっと行けたのですが、帰りは大渋滞!
妹家族を送っていったのですが、途中峠から湖西道路真野ICまで40分。湖西道路を抜けるのにも1時間以上。大変でした(ーー;)。
バーベキューは楽しいけれども、後かたづけは大変ですね(^_^;)。
2006年08月27日
カボチャのアーモンドミルク煮
おはようございます。
カボチャバリエです。
カボチャのバター炒めは美味しい。前にシナモンと合わせた料理を紹介しましたが、今回はミルク煮です。ミルクもちょっとアクセントを付けてアーモンドミルクで。
レシピ:カボチャのアーモンドミルク煮

1.カボチャは1/4~半分(大きさを見て)を一口大に切ります。
2.フライパンにバター20gを入れて、とろ火でカボチャを炒め始めます。フライパンにはフタをします。
3.気長に火が通るまでフタをしたまま炒めます。
4.砂糖大さじ1を加えてさらに炒めます。アーモンドプードル大さじ1、牛乳1/2カップを加えます。
5.牛乳の水分が飛んだら、器に盛ります。
牛乳の水分は結構早くなくなります。こがさないように気を付けましょう。フライパンにこびりついているモノも、きれいにへらで取って器に取りましょう。美味しいので(^_^)。
ご飯のおかずと言うよりはおやつに近い。でも、朝のパン食等軽い食事の時に有るとうれしい。野菜の栄養も取れるしね(^_^)。
応用:アーモンドをココナッツに変えて
(と言うより、もともとココナッツで作ってたんだけど。)
カボチャバリエです。
カボチャのバター炒めは美味しい。前にシナモンと合わせた料理を紹介しましたが、今回はミルク煮です。ミルクもちょっとアクセントを付けてアーモンドミルクで。
レシピ:カボチャのアーモンドミルク煮

1.カボチャは1/4~半分(大きさを見て)を一口大に切ります。
2.フライパンにバター20gを入れて、とろ火でカボチャを炒め始めます。フライパンにはフタをします。
3.気長に火が通るまでフタをしたまま炒めます。
4.砂糖大さじ1を加えてさらに炒めます。アーモンドプードル大さじ1、牛乳1/2カップを加えます。
5.牛乳の水分が飛んだら、器に盛ります。
牛乳の水分は結構早くなくなります。こがさないように気を付けましょう。フライパンにこびりついているモノも、きれいにへらで取って器に取りましょう。美味しいので(^_^)。
ご飯のおかずと言うよりはおやつに近い。でも、朝のパン食等軽い食事の時に有るとうれしい。野菜の栄養も取れるしね(^_^)。
応用:アーモンドをココナッツに変えて
(と言うより、もともとココナッツで作ってたんだけど。)