アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
TSUKA
TSUKA
子供の頃から料理好き。社会人になり、個性的な?料理仲間達と出会う。
以後ずっぽり料理にはまる。仕事をしているはずだが、なぜか?ほぼ
まいにち料理を作っては食べ(させ)ている。現在ダイエット中(^_^;)。
このブログの登場人物
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月31日

什錦炒麺(シーチンチャオメン・五目焼そば)

こんばんは。

今朝はめずらしく寝坊しました~(と言っても、7時前ですが。)
ちゅー君のキャッチボール、もういいかなと思いながら、「やっぱり行こ」
「おーい、行くぞ~」と呼びに行くと、「え~、今から~」(まあそうよね)。
で、外に出ようとするとじいちゃんが一言。「おい、雨やで」

。。。結局無しになりました(^_^;)。

さて、今日も家で仕事していましたが、一品作りました。


レシピ:什錦炒麺(シーチンチャオメン・五目焼そば) 5人分



1.ラーメンを蒸すためのお湯を沸かします。
  お湯が沸いたら蒸籠をのせ、生麺5玉をぱらぱらといれ、10~15分
  蒸します。蒸し上がったら、水で表面の粉を洗い流します。
  水を良く切って、醤油とごま油をまぶしておきます。
2.ダシを5カップ取ります。
  干し海老を適当にお湯で戻します。キクラゲも適当にお湯で戻します。
  具を切ります。スルメイカ2杯は一口大の細切り、豚肉薄切り200gも
  一口大に。青梗菜2株は葉の薄いところと厚いところに分け、厚い
  ところは2~3ヶに切り分けます。ニラ1把は5cm長さ、ニンジン1本は
  長さを3つに切って薄切りにし下ゆで、生姜一かけはすり下ろし。
3.フライパンを火にかけ、ごま油タラタラ~、1の麺を炒めます。カリッと
  するまで炒めて、器に分けておきます。
4.油を足して、イカ、豚肉、生姜を入れ炒めます。火が通ってきたら残りの
  具を入れます。有る程度炒めてダシと干し海老の戻し汁を入れ、
  醤油・紹興酒各大さじ4、塩小さじ1/2、胡椒コリコリで味付けします。
  倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけます。麺の上にかけます。

什錦(シーチン)とは、以前什錦火鍋(中華風五目鍋)でも紹介しましたが
「色々入っている」という意味です。なので、日本語訳すると五目って感じ。
あんかけ麺は、長崎皿うどんみたいな感じですね。



この生麺を蒸すやり方は、
中国料理の調理技術<麺・点心編> 旭屋出版 の中で、東京・有楽町の
慶楽」と言うお店が使われている技術です。生麺を茹でずに蒸すと、麺
同士が引っ付かず、パラパラとした仕上がりになります。
あんかけ麺にはぴったりです。
かん水が多く入っていると、蒸した麺は茶色くなります。
私は蒸籠好きなので、炒麺のバリエーションとして良くやります(^_^)。

慶楽さん、一回行ってみないといけないなあ。6月に東京行く用事
有るしチャレンジしてみるか?  


Posted by TSUKA at 21:12Comments(0)ご飯、パン、麺

2008年05月30日

牛薄切り韓国焼肉風炒め

こんにちは。

今朝仕事に行く途中。。。
交差点の信号が青に変わったので、「おっ、走ったら渡れるなあ。」
と思って、よちよち走っていると、後から「TSUKAさ~ん」と言う声。
見るとつむぐさんが車を運転されていて、まさに私を追い越すところ
でした。こちらも手を振り返しました。車の後にはピンクリボンマーク
(よね?)。よく後ろから見てわかったなあと感心していると、

「あ。信号渡れんかった(ーー;)。。」   まあいいけど(^_^;)。

さて、何日か前に作った物ですが。
サンドイッチのサンチュが残っていたのでこんな感じで。


レシピ:牛薄切り韓国焼肉風炒め



1.牛薄切り肉を一口大に切ります。
  醤油大さじ3、砂糖大さじ2、ニンニク・生姜のすり下ろし各1片、
  紹興酒・ごま油各大さじ1を入れて揉み込みます。
2.野菜を切ります。新タマネギ1ヶはスライス、ブナピー1株は石突き
  を取ってばらします。青ネギ2本は小口切り。
  サンチュ1パックは洗って水を切り、器に敷いておきます。
3.フライパンを火にかけ、ごま油たらたら~。肉を入れて炒めます。
  ある程度火が通ったら、タマネギ、ブナピーも入れます。
  火が通ったら仕上げに小口切りにした青ネギ、いりごま大さじ1を
  入れ、大きく混ぜてサンチュの上にのせます。

コ、コチュジャン入れたい。。。みーちゃん辛いのだめなので抜いて
いますが、大丈夫な人はビシッと入れましょうね。

食べる時はサンチュでくるんでと一緒に食べます。
なかなかご飯が進みますよ~。これから暑い季節がやってきますが、
スタミナ料理で乗り切りましょう(^_^)/。

あくまで韓国風、ですよ。適当に作ってるし(^_^;)。  


Posted by TSUKA at 12:45Comments(0)エスニック

2008年05月29日

お弁当 080529

こんにちは。

今朝はあいにくの雨。
なのでちゅー君とのキャッチボールも休みでした。
今日は私のお弁当当番でしたので、ちょっと助かりましたね~。

しかしお弁当ってやつは、簡単に作ったつもりでも、そこそこ時間
かかりますね。今日は4つ詰めたし(^_^;)。



・鮭わかめのりおにぎり
・レンコンきんぴら
・ホウレン草のおひたし
・ちくわ磯辺焼き
・ソーセージ

フルーツにマンゴーを入れようと思って買ってきたのですが、皮を
剥いてみると、なんか黒っぽい。。。結局入れるのやめました。
ですので、今日はフルーツなしです。ごめんちょ。

さて、このマンゴー。マンゴープリンにでもしようと思いましたが、
いまいち果物で作ったデザートはやっぱりいまいちになるので、
どうしましょうかね~。。。  


Posted by TSUKA at 12:45Comments(0)お弁当

2008年05月28日

ハチクの中華風甘辛煮

こんばんは。

先日じいちゃんがたくさんもらってきたハチクですが、、、誰も
使ってくれません(ーー;)。じいちゃんは米糠で茹でるだけだし、
嫁さんはタケノコ使うの苦手。これ以上置いておけないので、
あわてて使いました。


さきっちょの柔らかいところと姫皮は味噌汁に。
残りは中華風の甘辛にしました。

レシピ:ハチクの中華風甘辛煮



写真の色悪いなあ(^_^;)

1.鰹ダシを2カップ取ります。
2.ハチクは縦に割って、横に5mmくらいのスライスにします。
3.鍋の鰹ダシの中に、ハチク、干し海老適当、干し椎茸4枚、
  醤油・砂糖・紹興酒各大さじ2、ごま油大さじ1を入れ、
  コトコト汁気が無くなるまで煮ます。途中干し椎茸を取り出して
  スライスして戻します(^_^;)。

時間がなかったので、干し海老も干し椎茸も戻さず入れています。
まあ、こんないいかげんな作り方でも出来ると言うことで(^_^;)。

この味付け、めっちゃちゅー君の料理っぽいです。彼は甘辛が好きで、
私の買い置きの干し海老を、いつの間にかよく使い切ってくれます。
当然、ちゅー君は喜んで食べていました(^_^)。


おまけ。



夜のお菓子用に作ったオレンジとチーズクリームです。
チーズクリームは先日の春巻きで残っていたクリームチーズと卵を
ホイップした物で作りました。これまた時間無いので、冷蔵庫でろくに
冷やさず器に入れたら、だれています。。。くらげにみえるなあ(^_^;)。  


Posted by TSUKA at 23:23Comments(0)季節物

2008年05月27日

鰹のたたき

こんばんは。

今晩の恋するおせんちゃん、めっちゃ可愛かったです~(*^_^*)。
よっちゃんさんの心遣いもめずらしく良かったし、最後のハンバーグも
おいしそうでした(^o^)。


さて(^_^;)。

今日は出張で帰ってきたら6時過ぎ。ちょうど仕事に戻るには中途半端な
時間。。。直帰して家で仕事することにしました。お米が切れかけていた
ので買いに行くと、まっくちゅばりゅーは火曜市ではないですか!
色々安かったので物色して、ついでに今晩のメインも作ることにしました。


レシピ:鰹のたたき



1.鰹のたたきを1本用意します(^_^;)。
2.薬味になる野菜を切ります。
  新玉葱1ヶは薄切りにして、水にさらします。大葉10枚は縦半分に
  切って細切り、ミョウガ1ヶは小口切り、青ネギ1本も小口切り、カイ
  ワレ1パックは根っこを切り落として、長さを半分にします。
3.自家製即席ポン酢を用意します。スダチ3ヶを絞って、同量の醤油を
  合わせます。
4.器に玉葱を敷いて、鰹のたたきを切ってのせ、薬味の野菜をのせ
  ます。ポン酢を回しかけます。

鰹の量の割には、下品なほど玉葱と薬味が多いですね(^_^;)。
私の場合、野菜をたくさん食べるのも目的なのです。



もともとは、山本麗子さんの101の幸福なレシピに影響された物です。
その他薬味はニンニク、生姜、セロリなども合いますよ(^_^)。
私は鰹のたたきの時は、だいたい5種類くらいの野菜・薬味を組み合わ
せるようにしています。味も香りも複雑で、おいしくなりますよ~(^o^)。



みーちゃん用には鰹にフライパンで火を通しました。
小さく盛ると、一品料理みたいですね(^_^)。  


Posted by TSUKA at 23:23Comments(2)和食