2007年07月31日
鮎三種
おはようございます。
まだ日曜日ねたですが。。。
じいちゃんは安曇川で鮎釣り。
「あか付いとらんから、ポイント探すの難儀した」
と言いながら、今回はキッチリ釣ってきていました。
「型小さいから、全部塩焼きもなあ。。。」と言うので、半分は
揚げることにしました。
鮎はおなかの苦みもおいしさです。でも下準備として、お腹を指で
しごいて、うんち君を出して、洗っておきます。
で、作った料理。

・塩焼き
塩ふってしばらく置いて焼いただけ(^_^;)。
・唐揚げ
醤油・酒・生姜汁を合わせて30分ほど浸けます。
水気をキッチンペーパーで拭き取って、片栗粉をまぶして油で
揚げます。
魚は頭が左や~。
塩焼き1匹、唐揚げ3匹残ったので、月曜の朝、ご飯に炊き込みました。

・鮎飯
ご飯3合をといて、水を入れます。薄口醤油・酒各大さじ3を入れ、
目盛りを合わせます。タケノコ100g弱?をみじん切りにして、軽く
水気を絞って混ぜます。鮎を乗せて普通に炊きます。炊きあがったら
鮎の身をほぐして混ぜ込みます。
いつもの鯛飯とはまた違う風味で、なかなかおいしかったです(^_^)。
まだ日曜日ねたですが。。。
じいちゃんは安曇川で鮎釣り。
「あか付いとらんから、ポイント探すの難儀した」
と言いながら、今回はキッチリ釣ってきていました。
「型小さいから、全部塩焼きもなあ。。。」と言うので、半分は
揚げることにしました。
鮎はおなかの苦みもおいしさです。でも下準備として、お腹を指で
しごいて、うんち君を出して、洗っておきます。
で、作った料理。

・塩焼き
塩ふってしばらく置いて焼いただけ(^_^;)。
・唐揚げ
醤油・酒・生姜汁を合わせて30分ほど浸けます。
水気をキッチンペーパーで拭き取って、片栗粉をまぶして油で
揚げます。
魚は頭が左や~。
塩焼き1匹、唐揚げ3匹残ったので、月曜の朝、ご飯に炊き込みました。

・鮎飯
ご飯3合をといて、水を入れます。薄口醤油・酒各大さじ3を入れ、
目盛りを合わせます。タケノコ100g弱?をみじん切りにして、軽く
水気を絞って混ぜます。鮎を乗せて普通に炊きます。炊きあがったら
鮎の身をほぐして混ぜ込みます。
いつもの鯛飯とはまた違う風味で、なかなかおいしかったです(^_^)。
2007年07月30日
葡萄シャーベット
こんにちは。
昨日のオフ会は楽しかったですね(^_^)。
滋賀咲くはみんな仲良しさんで、とても良い雰囲気です(^_^)。
さて、オフ会から帰るとみーちゃんが、
「今からな、お母さんとプールいくねん。お父さんも一緒にいこ(^^)」
「でもお父さん、お酒飲んでるからな。お酒飲んでプールに入ったら
あかんねんで」。すると嫁が、
「え、そうなん?じゃあトレーニングにしといたら」
どちらにしてもお酒飲んだ後はよくない様な気がしますが(^_^;)。
。。。結局トレーニング行きました(^_^;)。makanaiyaさんで
食べて飲みましたが、早速エアロバイクとランニングで600kcalほど
落としました(^_^)v。
さて私はトレーニング、子供達はプールで暑い暑い(ーー;)。
家に帰ってから、今年初めての「どん冷え」の出番です(^_^)。
先日葡萄ゼリーを作ったときのジュースがかわいそうに残っていたので、
シャーベットにしました。
レシピ : 葡萄シャーベット

1.どん冷えで、葡萄ジュース400ccをぐるぐるシャーベット状になる
まで回します。固まりにくい時は途中何度か冷凍庫に入れて、
混ぜます。
。。。それだけ(^_^;)。
味が濃いと言う話しがあったので、牛乳を100ccほどプラスしました。
夏場は冷たいデザートがおいしい(^O^)/。
どん冷えで作ったシャーベットは溶けやすいので、慌てて写真撮ったら
なんかイマイチ。。。
今回、ぐるぐる混ぜるのはみーちゃんが手伝ってくれました。
「おとうさん、みーちゃんが回してんから、こども料理に載せてや」
はいはい(^_^)。
昨日のオフ会は楽しかったですね(^_^)。
滋賀咲くはみんな仲良しさんで、とても良い雰囲気です(^_^)。
さて、オフ会から帰るとみーちゃんが、
「今からな、お母さんとプールいくねん。お父さんも一緒にいこ(^^)」
「でもお父さん、お酒飲んでるからな。お酒飲んでプールに入ったら
あかんねんで」。すると嫁が、
「え、そうなん?じゃあトレーニングにしといたら」
どちらにしてもお酒飲んだ後はよくない様な気がしますが(^_^;)。
。。。結局トレーニング行きました(^_^;)。makanaiyaさんで
食べて飲みましたが、早速エアロバイクとランニングで600kcalほど
落としました(^_^)v。
さて私はトレーニング、子供達はプールで暑い暑い(ーー;)。
家に帰ってから、今年初めての「どん冷え」の出番です(^_^)。
先日葡萄ゼリーを作ったときのジュースがかわいそうに残っていたので、
シャーベットにしました。
レシピ : 葡萄シャーベット

1.どん冷えで、葡萄ジュース400ccをぐるぐるシャーベット状になる
まで回します。固まりにくい時は途中何度か冷凍庫に入れて、
混ぜます。
。。。それだけ(^_^;)。
味が濃いと言う話しがあったので、牛乳を100ccほどプラスしました。
夏場は冷たいデザートがおいしい(^O^)/。
どん冷えで作ったシャーベットは溶けやすいので、慌てて写真撮ったら
なんかイマイチ。。。
今回、ぐるぐる混ぜるのはみーちゃんが手伝ってくれました。
「おとうさん、みーちゃんが回してんから、こども料理に載せてや」
はいはい(^_^)。
2007年07月30日
オフ会楽しかったです(^_^)。
おはようございます&昨日は皆さんお疲れ様でした!
滋賀咲くブログ1周年オフ会。参加させて頂きました(^_^)
まずは、マツザキさんはじめスタッフの方々の精力的な働きと、
アットホームな滋賀好きブロガーに恵まれて、1周年を迎えられ、
このような会が企画できたこと、おめでとうございます。
2年目はさらに飛躍の年として頑張ってださいね。応援しています。
&頑張りましょうね>ブロガー様方々
栗東の駅を降りて、のちのち歩いていくと大柄な男の人が二人。
その体格に似合わず、持っている袋にひこにゃんヘルメット(^_^;)
声をかけさせて頂くとぱんずさんと聖泉ひこにゃンクラブの方でした。
なぜか私も一緒にヘルメットをかぶって入ることに。
(喜んでかぶっていますが)。
中にはいるとすでにたくさんの方が来られていました。
受付をすませて、一旦ヘルメットは脱いで、maさん&旦那さんに
ご挨拶。とりあえず先に席に座る。席は一番プロジェクターよりで、
横はつむぐさん。前はsacraさん、ねえさん。隣のテーブルが
Shino。さん、ちーままさん、ぽんこさん、ひなりんさん。
後ろのカウンターにPONさん、ルルヴェさん。
そう長く待たず、オフ会は開始となりました。
マツザキさん&フジサワさんのお話、自己紹介、コレンジ君の落語。
そして、makanaiyaさんの料理(^_^)。もちろんオフ会の楽しみの
ひとつはmakanaiyaさんにおじゃまして、ma旦那の料理を実際に
食べれることでしたので、もちろん一通り食べさせて頂きました。
サワラはおかわりしたし。
息つく暇もなくビンゴ。
私は横のつぐむさんが「いつの間にかそろってる」「えー気付かな
かったんですか」と言っていたのに、自分のもいつの間にか(^_^;)
鮎屋さんのお茶漬けを頂きました。最近朝お茶漬けも多いので
うれしいですね(^_^)。
そして、ma旦那さんとフジサワさんのお誕生日お祝い。
二人で仲良くケーキ入刀。残念ながら食べさせあいっこは有りません
でした。
まさに駆け足の2時間。プログラムがちょっと多かったかな、歓談の
時間が余り取れず、お話しできない人もでてしまいました。それも
あってか、皆さんお店の前で名残惜しそうにお話しされていました。
楽しみにしていたオフ会もこれで終わり。
この日のために準備頂いた滋賀咲くスタッフの方、makanaiyaさん他、
ありがとうございました。今後滋賀咲くが続くように、ブロガーさん含め
皆さんで頑張りましょう(^_^)/。
各ブロガーさんへはコメントで付けさせて頂きますね
(漏れたらごめんなさい(^_^;))。
おまけ。
昨日持って行った胡麻団子&ココナッツ団子です。

実は前日まで持って行くつもりはなかったのですが、一部期待
させている方もいるようでしたので、makanaiyaさんのお料理の
じゃまにならない程度の物にしました。
レシピは以前某ホテルの料理人に教えて頂いた物ですが、転載に
なりますので詳細は避けさせて頂きます。すみません。
簡単に書くと皮の材料は白玉粉、浮き粉、砂糖、ラード、水。
(浮き粉は小麦粉澱粉です。入手困難な場合は片栗粉で代用)
あんこはこしあん、今回は市販品(朝からあんこを作る根性有りま
せんでした(^_^;))
あんこを皮で包んで、胡麻団子は胡麻をまぶして揚げる。
ココナッツ団子は蒸して、ココナッツパウダーをまぶします。
久しぶりに団子を作ったら手が覚えていなくて、最初の30個くらいは
うまく包めませんでした。やっぱり普段からしておかないといけない
ですね(と言ってもなかなか出来ませんが)
上品な器に載せて頂きましたので、それなりに見れる物になっていますね。
滋賀咲くブログ1周年オフ会。参加させて頂きました(^_^)
まずは、マツザキさんはじめスタッフの方々の精力的な働きと、
アットホームな滋賀好きブロガーに恵まれて、1周年を迎えられ、
このような会が企画できたこと、おめでとうございます。
2年目はさらに飛躍の年として頑張ってださいね。応援しています。
&頑張りましょうね>ブロガー様方々
栗東の駅を降りて、のちのち歩いていくと大柄な男の人が二人。
その体格に似合わず、持っている袋にひこにゃんヘルメット(^_^;)
声をかけさせて頂くとぱんずさんと聖泉ひこにゃンクラブの方でした。
なぜか私も一緒にヘルメットをかぶって入ることに。
(喜んでかぶっていますが)。
中にはいるとすでにたくさんの方が来られていました。
受付をすませて、一旦ヘルメットは脱いで、maさん&旦那さんに
ご挨拶。とりあえず先に席に座る。席は一番プロジェクターよりで、
横はつむぐさん。前はsacraさん、ねえさん。隣のテーブルが
Shino。さん、ちーままさん、ぽんこさん、ひなりんさん。
後ろのカウンターにPONさん、ルルヴェさん。
そう長く待たず、オフ会は開始となりました。
マツザキさん&フジサワさんのお話、自己紹介、コレンジ君の落語。
そして、makanaiyaさんの料理(^_^)。もちろんオフ会の楽しみの
ひとつはmakanaiyaさんにおじゃまして、ma旦那の料理を実際に
食べれることでしたので、もちろん一通り食べさせて頂きました。
サワラはおかわりしたし。
息つく暇もなくビンゴ。
私は横のつぐむさんが「いつの間にかそろってる」「えー気付かな
かったんですか」と言っていたのに、自分のもいつの間にか(^_^;)
鮎屋さんのお茶漬けを頂きました。最近朝お茶漬けも多いので
うれしいですね(^_^)。
そして、ma旦那さんとフジサワさんのお誕生日お祝い。
二人で仲良くケーキ入刀。残念ながら食べさせあいっこは有りません
でした。
まさに駆け足の2時間。プログラムがちょっと多かったかな、歓談の
時間が余り取れず、お話しできない人もでてしまいました。それも
あってか、皆さんお店の前で名残惜しそうにお話しされていました。
楽しみにしていたオフ会もこれで終わり。
この日のために準備頂いた滋賀咲くスタッフの方、makanaiyaさん他、
ありがとうございました。今後滋賀咲くが続くように、ブロガーさん含め
皆さんで頑張りましょう(^_^)/。
各ブロガーさんへはコメントで付けさせて頂きますね
(漏れたらごめんなさい(^_^;))。
おまけ。
昨日持って行った胡麻団子&ココナッツ団子です。

実は前日まで持って行くつもりはなかったのですが、一部期待
させている方もいるようでしたので、makanaiyaさんのお料理の
じゃまにならない程度の物にしました。
レシピは以前某ホテルの料理人に教えて頂いた物ですが、転載に
なりますので詳細は避けさせて頂きます。すみません。
簡単に書くと皮の材料は白玉粉、浮き粉、砂糖、ラード、水。
(浮き粉は小麦粉澱粉です。入手困難な場合は片栗粉で代用)
あんこはこしあん、今回は市販品(朝からあんこを作る根性有りま
せんでした(^_^;))
あんこを皮で包んで、胡麻団子は胡麻をまぶして揚げる。
ココナッツ団子は蒸して、ココナッツパウダーをまぶします。
久しぶりに団子を作ったら手が覚えていなくて、最初の30個くらいは
うまく包めませんでした。やっぱり普段からしておかないといけない
ですね(と言ってもなかなか出来ませんが)
上品な器に載せて頂きましたので、それなりに見れる物になっていますね。
2007年07月28日
担々麺(汁なし)
こんにちは。
昨日の夜、飲み過ぎました(ーー;)。。。
セミナーの後、懇親会、2次会、3次会。。。
おかげで今朝は起きるのしんどかったです。自業自得ですが。
で、しんどくてゴロゴロしている横で電話の声が。
「うんうん、心配せんで来ていいよ。お昼ご飯作ってくれるし。」
どうも嫁さんのお母さんが遊びに来るようです。
ご飯作るのは良いんですが、思考回路働いていないんですけどー。
といいながら、こんな物で。
お母さん来るのに、新生姜の砂糖煮を使った試作品って(^_^;)。
レシピ : 担々麺(汁なし) 5人分

1.麺を茹でるためのお湯をたっぷり沸かします。
2.新生姜の砂糖煮100gは荒いみじん切り。
タケノコ100gも荒いみじん切り。
白ネギ白いところ1本分もみじん切り。
3.肉みそを作ります。
フライパンにゴマ油をひいて、豚ミンチ500gをパラパラに炒めます。
新生姜、タケノコ、白ネギも加えて炒めます。
醤油・味噌・紹興酒各大さじ3、豆板醤小さじ1/2で味付けします。
4.麺5玉を茹でます。茹で上がったら流水で良く洗います。
水気を切ってゴマ油少々を絡めます。
5.麺を器に盛って、肉みそを載せます。
色取りに青梗菜を塩で炒めて湯通しした物を添えました。
肉みそ、甜麺醤を使いたいところですが、新生姜の砂糖煮が
甘いので、普通のお味噌で。
ミンチ500gは多くて余りました。300gで良いな。
では感想。
ちゅー君は「とってもおいしい(^O^)」
よめは「汁が欲しい」
この料理は汁なしなんですが(^_^;)。
料理に使っていたら、1回目の新生姜の砂糖煮ほとんど無くなりました。
ケーキにはどう見ても足りません(^_^;)。2回目の物を使わないと。
おまけ。
昨日の夜みーちゃんの作った
ベーコンとちくわとジャガイモとキュウリの炒め物。の残り。
昨日の夜、飲み過ぎました(ーー;)。。。
セミナーの後、懇親会、2次会、3次会。。。
おかげで今朝は起きるのしんどかったです。自業自得ですが。
で、しんどくてゴロゴロしている横で電話の声が。
「うんうん、心配せんで来ていいよ。お昼ご飯作ってくれるし。」
どうも嫁さんのお母さんが遊びに来るようです。
ご飯作るのは良いんですが、思考回路働いていないんですけどー。
といいながら、こんな物で。
お母さん来るのに、新生姜の砂糖煮を使った試作品って(^_^;)。
レシピ : 担々麺(汁なし) 5人分

1.麺を茹でるためのお湯をたっぷり沸かします。
2.新生姜の砂糖煮100gは荒いみじん切り。
タケノコ100gも荒いみじん切り。
白ネギ白いところ1本分もみじん切り。
3.肉みそを作ります。
フライパンにゴマ油をひいて、豚ミンチ500gをパラパラに炒めます。
新生姜、タケノコ、白ネギも加えて炒めます。
醤油・味噌・紹興酒各大さじ3、豆板醤小さじ1/2で味付けします。
4.麺5玉を茹でます。茹で上がったら流水で良く洗います。
水気を切ってゴマ油少々を絡めます。
5.麺を器に盛って、肉みそを載せます。
色取りに青梗菜を塩で炒めて湯通しした物を添えました。
肉みそ、甜麺醤を使いたいところですが、新生姜の砂糖煮が
甘いので、普通のお味噌で。
ミンチ500gは多くて余りました。300gで良いな。
では感想。
ちゅー君は「とってもおいしい(^O^)」
よめは「汁が欲しい」
この料理は汁なしなんですが(^_^;)。
料理に使っていたら、1回目の新生姜の砂糖煮ほとんど無くなりました。
ケーキにはどう見ても足りません(^_^;)。2回目の物を使わないと。
おまけ。
昨日の夜みーちゃんの作った
ベーコンとちくわとジャガイモとキュウリの炒め物。の残り。

2007年07月27日
シシトウのサブジ
おはようございます。
今日は大阪に外出です(^_^)。
外出多いと、、、仕事が進みません(ーー;)。
たくさんシシトウがありました。
定番は、シシトウとじゃこのたいたん、シシトウ焼き。
ベーコンと炒めたり。
今回はサブジで。サブジはインド料理の野菜の炒め煮です。
レシピ : シシトウのサブジ

1.シシトウは洗ってヘタを取ります。
2.油大さじ2をフライパンに引いて、クミンシード、マスタードシード
各ひとつまみを入れます。ふつふつと泡があがってきたら、
シシトウを入れます。フタをして炒めます。火は終始とろ火。
3.油となじんだら塩小さじ1/2、カレー粉小さじ1/2を入れます。
4.シシトウがへにゃっとして火が通ったら取り出し器に盛ります。
色々やりながら作っていたら、最後少し焦げ目が付いてしまいました。。
クミンシード、マスタードシードは、以前インド料理店で買った物が
いつまで経ってもなくなりません。100gってけっこうあるなあ。。。
塩とカレー粉の炒め物は、料理のバリエーションとして
お手軽ですよ(^_^)。
おまけ。
今朝はちゅー君がイワシの味醂干しを焼いてくれました(^_^)
今日は大阪に外出です(^_^)。
外出多いと、、、仕事が進みません(ーー;)。
たくさんシシトウがありました。
定番は、シシトウとじゃこのたいたん、シシトウ焼き。
ベーコンと炒めたり。
今回はサブジで。サブジはインド料理の野菜の炒め煮です。
レシピ : シシトウのサブジ

1.シシトウは洗ってヘタを取ります。
2.油大さじ2をフライパンに引いて、クミンシード、マスタードシード
各ひとつまみを入れます。ふつふつと泡があがってきたら、
シシトウを入れます。フタをして炒めます。火は終始とろ火。
3.油となじんだら塩小さじ1/2、カレー粉小さじ1/2を入れます。
4.シシトウがへにゃっとして火が通ったら取り出し器に盛ります。
色々やりながら作っていたら、最後少し焦げ目が付いてしまいました。。
クミンシード、マスタードシードは、以前インド料理店で買った物が
いつまで経ってもなくなりません。100gってけっこうあるなあ。。。
塩とカレー粉の炒め物は、料理のバリエーションとして
お手軽ですよ(^_^)。
おまけ。
今朝はちゅー君がイワシの味醂干しを焼いてくれました(^_^)
