2008年04月17日
キャラメルクリーム
おはようございます。
最近、記事の数も増えてきたので、重ならない物を作ろうと
すると、普段から何を作るか考えたりしないといけません。
仕事しろよとツッコミ入りそうですが(^_^;)
さて、ツッコミと言えばオレンジさん。昨日オレンジさんのブログ
を見ていると、「南米のお土産は?」と、「ドゥルセ・デ・レチェ」が
紹介されていました。「これだ!」と思い、早速作りました(^_^)。
レシピ:キャラメルクリーム

1.練乳缶を買ってきます(^_^;)。
2.練乳缶をシャトルシェフの内鍋に入れ、十分かぶるだけの
水を入れます。火にかけ沸騰させます。
3.外鍋に入れ一晩おきます(夜作った場合)。
4.練乳缶を取り出して、冷めてから蓋を開けます。

色は南米のお土産の方がおいしそうですね(パッケージも(^_^;))。
必ず冷めてから蓋を開けましょうね。熱いうちに開けると、
吹き出してやけどしますよ(*_*;。
朝起きてきたちゅー君に、「今朝はこれ」と練乳缶を見せると、
「もしかして、キャラメルクリーム!?僕食べたかってん!」
なにー、知っているのか~。
「まいにちトーストに載ってるねん!」
なるほどー、そう言うことか。
「元の出所は、『私の保存食ノート』よ」と嫁さんまで知っているし。
私は料理仲間からの情報で覚えたと思うので、家族の中で
3者3様のキャラメルクリームについての情報入手をして覚えて
いる見たいですね。変な家族(^_^;)。

「私の保存食ノート 佐藤雅子著 文化出版局」によると、
普通のお鍋で作る時は沸騰してからコトコト2時間(アルゼンチン
共和国大使館レシピでは2時間半から3時間)ほど煮るとのこと。
「ドゥルセ・デ・レチェ」はアルゼンチンやスペインのご家庭では
一般的に作られているらしいです(^_^)。

今朝の朝食は、キャラメルクリームを塗った食パンとイチゴ。
おいしいし、話しも盛り上がって、楽しい朝食でした(^_^)
参考:アルゼンチン共和国大使館 DULCE DE LECHE
最近、記事の数も増えてきたので、重ならない物を作ろうと
すると、普段から何を作るか考えたりしないといけません。
仕事しろよとツッコミ入りそうですが(^_^;)
さて、ツッコミと言えばオレンジさん。昨日オレンジさんのブログ
を見ていると、「南米のお土産は?」と、「ドゥルセ・デ・レチェ」が
紹介されていました。「これだ!」と思い、早速作りました(^_^)。
レシピ:キャラメルクリーム

1.練乳缶を買ってきます(^_^;)。
2.練乳缶をシャトルシェフの内鍋に入れ、十分かぶるだけの
水を入れます。火にかけ沸騰させます。
3.外鍋に入れ一晩おきます(夜作った場合)。
4.練乳缶を取り出して、冷めてから蓋を開けます。

色は南米のお土産の方がおいしそうですね(パッケージも(^_^;))。
必ず冷めてから蓋を開けましょうね。熱いうちに開けると、
吹き出してやけどしますよ(*_*;。
朝起きてきたちゅー君に、「今朝はこれ」と練乳缶を見せると、
「もしかして、キャラメルクリーム!?僕食べたかってん!」
なにー、知っているのか~。
「まいにちトーストに載ってるねん!」
なるほどー、そう言うことか。
「元の出所は、『私の保存食ノート』よ」と嫁さんまで知っているし。
私は料理仲間からの情報で覚えたと思うので、家族の中で
3者3様のキャラメルクリームについての情報入手をして覚えて
いる見たいですね。変な家族(^_^;)。

「私の保存食ノート 佐藤雅子著 文化出版局」によると、
普通のお鍋で作る時は沸騰してからコトコト2時間(アルゼンチン
共和国大使館レシピでは2時間半から3時間)ほど煮るとのこと。
「ドゥルセ・デ・レチェ」はアルゼンチンやスペインのご家庭では
一般的に作られているらしいです(^_^)。

今朝の朝食は、キャラメルクリームを塗った食パンとイチゴ。
おいしいし、話しも盛り上がって、楽しい朝食でした(^_^)
参考:アルゼンチン共和国大使館 DULCE DE LECHE
Posted by TSUKA at 08:49│Comments(6)
│保存食
この記事へのコメント
!!!
ブログに載せてみるもんですね。
へええ~~~!手作りできるんですか。
さすが、TSUKAさん!
こりゃ、なくなったら早速やってみなければ。
ありがとうございました。
ブログに載せてみるもんですね。
へええ~~~!手作りできるんですか。
さすが、TSUKAさん!
こりゃ、なくなったら早速やってみなければ。
ありがとうございました。
Posted by オレンジ
at 2008年04月17日 09:39

初めまして。
キャラメルクリームって作れるんですねー。
子供たちも喜びそうなので早速作ってみようと思います。
キャラメルクリームって作れるんですねー。
子供たちも喜びそうなので早速作ってみようと思います。
Posted by 蘭
at 2008年04月17日 10:26

オレンジさん。
おかげでちゅー君もみーちゃんも大喜びでした(^_^)。シャトルシェフで作ったから色薄いのかな?次はコトコトでいくか。
蘭さん。
コメントありがとうございます。
お子さんたちは喜ぶでしょうね(^_^)。カスタードっぽいまったり感もあります。
おかげでちゅー君もみーちゃんも大喜びでした(^_^)。シャトルシェフで作ったから色薄いのかな?次はコトコトでいくか。
蘭さん。
コメントありがとうございます。
お子さんたちは喜ぶでしょうね(^_^)。カスタードっぽいまったり感もあります。
Posted by TSUKA
at 2008年04月17日 12:14

こんなに簡単にキャラメルクリームが作れるんですね!ちょっと感動しました。
早速挑戦してみます。
お店のデザートにも添えたり出来ますしね!
早速挑戦してみます。
お店のデザートにも添えたり出来ますしね!
Posted by ma at 2008年04月17日 14:36
おひさしぶりです!
画像だけ見て、コンデンスミルクが
どうにかなったんか(失礼しました!)と、思いました(^^;
すごいですね!それに、コトコト煮るだけなの?いやぁ~!これはやってみなくちゃ。
固めたら、キャラメルになるのかなぁ・・・。
チュー君知ってるっていうのがまた、すごい!
画像だけ見て、コンデンスミルクが
どうにかなったんか(失礼しました!)と、思いました(^^;
すごいですね!それに、コトコト煮るだけなの?いやぁ~!これはやってみなくちゃ。
固めたら、キャラメルになるのかなぁ・・・。
チュー君知ってるっていうのがまた、すごい!
Posted by かあか at 2008年04月17日 19:07
maさん。
簡単ですね。特に今回シャトルシェフ使いましたので。佐藤雅子さんによると、カリカリに焼いたパンに塗ったり、ビスケットに挟んで揚げて砂糖をまぶして食べるのもおいしいと書かれてました。
かあかさん。
腐ったわけでも錆びたわけでもないですよ(^_^;)。これ塗ってトースト食べたら、お子さん喜ぶと思います(^_^)。
固めたらキャラメル、、、森永乳業のHPによると、森永乳業は森永ミルクキャラメルの原料となる練乳を作るために出来た会社らしいです。へ~。残念ながら作り方は載ってなかったのですが(^_^;)
簡単ですね。特に今回シャトルシェフ使いましたので。佐藤雅子さんによると、カリカリに焼いたパンに塗ったり、ビスケットに挟んで揚げて砂糖をまぶして食べるのもおいしいと書かれてました。
かあかさん。
腐ったわけでも錆びたわけでもないですよ(^_^;)。これ塗ってトースト食べたら、お子さん喜ぶと思います(^_^)。
固めたらキャラメル、、、森永乳業のHPによると、森永乳業は森永ミルクキャラメルの原料となる練乳を作るために出来た会社らしいです。へ~。残念ながら作り方は載ってなかったのですが(^_^;)
Posted by TSUKA
at 2008年04月17日 20:16
