2006年09月27日
栗を剥く
おはようございます。
ここ何週間か余裕無く仕事をしてきましたが、昨日夜お客様に1件、設計検討確認のメールを送り、一息付けるところまで来ました。(と言っても、一息しか付けませんが。。。)
と言うことで、家ですこしボケッとしたく、ビールと、、、栗を買って帰りました(^_^;)。
栗って、仕事忙しいと、剥く気にならないんですよー。

剥いています。
剥くのに使っているのは「栗くり坊主」です。ギザギザの刃と剥く刃が一緒になっていて、包丁等で剥くより遙かに早く剥けます(^_^)。この商品もすばらしい商品です。
栗くり坊主 諏訪田製作所
剥いておけば、いつでも料理に使えますからね(^_^)。
そういえば、去年はじいちゃんが会社の近所にいっぱい栗がなっていると、たくさんもって帰って来ていました。今年はどうなんやろ。
ここ何週間か余裕無く仕事をしてきましたが、昨日夜お客様に1件、設計検討確認のメールを送り、一息付けるところまで来ました。(と言っても、一息しか付けませんが。。。)
と言うことで、家ですこしボケッとしたく、ビールと、、、栗を買って帰りました(^_^;)。
栗って、仕事忙しいと、剥く気にならないんですよー。

剥いています。
剥くのに使っているのは「栗くり坊主」です。ギザギザの刃と剥く刃が一緒になっていて、包丁等で剥くより遙かに早く剥けます(^_^)。この商品もすばらしい商品です。
栗くり坊主 諏訪田製作所
剥いておけば、いつでも料理に使えますからね(^_^)。
そういえば、去年はじいちゃんが会社の近所にいっぱい栗がなっていると、たくさんもって帰って来ていました。今年はどうなんやろ。
Posted by TSUKA at 08:44│Comments(2)
│雑談
この記事へのコメント
これです、これです
「くり坊主」我が家にもあります
年に1~2回だけ使うためにあります(笑)
手がだるくて痛くなるけど
きれいにむけていいですね
「くり坊主」我が家にもあります
年に1~2回だけ使うためにあります(笑)
手がだるくて痛くなるけど
きれいにむけていいですね
Posted by まつまつ at 2006年09月29日 00:12
まつまつさん、おはようございます。
私のところも登場するのは年に数回です。でも、包丁で剥くよりずっと楽だし、すでに10年ですので、元は十分取っていると思います(^_^;)。
最近のものは軽くなっているらしいですね。
私のところも登場するのは年に数回です。でも、包丁で剥くよりずっと楽だし、すでに10年ですので、元は十分取っていると思います(^_^;)。
最近のものは軽くなっているらしいですね。
Posted by TSUKA at 2006年09月29日 08:29