アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
TSUKA
TSUKA
子供の頃から料理好き。社会人になり、個性的な?料理仲間達と出会う。
以後ずっぽり料理にはまる。仕事をしているはずだが、なぜか?ほぼ
まいにち料理を作っては食べ(させ)ている。現在ダイエット中(^_^;)。
このブログの登場人物
Information
ログインはこちら

2006年09月05日

魚香茄子

おはようございます。

中華の調味料を使ったシリーズ?、今日は魚香茄子(ユイシャンチェヅ)と言う料理です。
魚香と付いていますが、おナスの料理で、魚は入っていません。四川料理で、「乾焼魚」と言う料理がありますが、その料理に使われる調味料の組み合わせ(豆板醤、醤油、酢、砂糖)を使った料理に「魚香」の冠がつきます。

レシピ:魚香茄子

魚香茄子

1.茄子5本を洗って水気を拭いて、縦4から6本に割ります。白ネギ10cmは斜めに薄切り、ショウガ一かけはすり下ろします。
2.茄子を油で揚げます。
3.中華鍋に火をかけ、油を引いてjすりおろしたしょうがを入れ、茄子を戻し入れます。醤油大さじ2、酒大さじ1、砂糖大さじ1/2、豆板醤小さじ1/2を加えます。白ネギも加えます。
4.調味料がなじんだら酢大さじ1を入れます。大きく混ぜて器に盛ります。

夏はもう終わりですが、これも夏に合う料理です。

おまけ 実際は豆板醤ではなく、泡辣椒と言う調味料をつかうらしい。

同じカテゴリー(中華)の記事画像
豚バラあぶりチャーシュー
キュウリの甘酢
豆苗(トウミョウ)とベーコンの炒め物
海鮮沙茶醤炒め
シャキシャキレタスのかに玉スープ
ポテサラ春巻き
同じカテゴリー(中華)の記事
 豚バラあぶりチャーシュー (2011-06-25 00:58)
 キュウリの甘酢 (2011-05-08 23:04)
 豆苗(トウミョウ)とベーコンの炒め物 (2010-06-15 21:29)
 海鮮沙茶醤炒め (2010-05-12 22:26)
 シャキシャキレタスのかに玉スープ (2010-05-10 22:37)
 ポテサラ春巻き (2010-05-09 22:53)


Posted by TSUKA at 08:33│Comments(4)中華
この記事へのコメント
なすの色がいい具合にできていますね

小さな秋茄子をたくさんもらいましたので
作ってみたいです

ナスの色がどうしても
黒っぽくなってしまいます
なんかいい方法ないでしょうか

見た目が悪いとうちのおとーさんは
食べてくれないのです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
Posted by まつまつ at 2006年09月05日 11:25
まつまつさん、こんばんわ。

> ナスの色がどうしても
> 黒っぽくなってしまいます
> なんかいい方法ないでしょうか

「こつ」の科学 杉田浩一著 柴田書店発行 によると、

ナスの皮の紫色は、花やくだものの色と同じアントシアン系のナスニンという色素で、水溶性ですから、長く煮ると色素が汁に溶け出して、ナスも汁も色が悪くなります。ナスの味噌汁を煮すぎると色があせて見えるのは、ナスニンが汁に溶け出すからで、味噌汁の色もその分だけどす黒くなっています。
ナスをあらかじめ揚げるか炒めるかして表面に油の膜を作っておくと、水溶性の色素のとけ出しを防ぎ、同時に煮る時間を短縮して色や形を保つのに役立ちます。

とのことです。

確かに蒸したり、そのまま味噌汁に入れると、かわいそうな色になりますね~。

ということで、油がやっぱりキーポイントみたいです。

もう一つ。

ナスの漬け物に古くぎを入れると、色があざやかになるらしいです。アントシアン系の色素は、金属製のイオンと出会うと色が鮮やかになるらしいです。
やったこと無いですが、古くぎや、ミョウバンを入れて煮ると、色はもしかしたらましかも(時間があれば実験するのですが。。。)
Posted by TSUKA at 2006年09月05日 21:22
TSUKAさん
こんばんは
お礼が遅くなってしまってすみません
ナスの色のこと詳しく教えて頂いて
有り難うございます

秋茄子で色がすこし落ちているナスでしたが
黒っぽくはならなくて
おいしそうに出来上がりました
(^。^*))((^O^)v

味もバッチシグー! (^O^)g
おとーさんは何も言わずに
食べていました(笑)
Posted by まつまつ at 2006年09月06日 18:05
まつまつさん、こんばんわ。

作っていただけたようで。
美味しく出来たみたいで良かったです。

私もいい復習になりました。

最近は時間が無いせいもあり、どうしても料理いい加減になりがちでした。ブログ書き出してから、いい方向に向かっています。
Posted by TSUKA at 2006年09月06日 22:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。