アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
TSUKA
TSUKA
子供の頃から料理好き。社会人になり、個性的な?料理仲間達と出会う。
以後ずっぽり料理にはまる。仕事をしているはずだが、なぜか?ほぼ
まいにち料理を作っては食べ(させ)ている。現在ダイエット中(^_^;)。
このブログの登場人物
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月03日

植村花菜 LIVE TOUR 2011 @京都

こんばんは。

GW前半、音楽三昧のトリは植村花菜さんです(^_^)。

今年は精力的に各地を回ると言うことで、関西でも各県で
ライブが開催されますが、なぜか滋賀県がない。。。
(イナズマロックフェスに来るから?)

いつかスケジュールに追加されるかもとも思いましたが、
待っていられないので5/1京都のチケットをとりました。

当日は同じく花菜さんファンのみーちゃんと二人で参加。

場所は京都会館第二ホールでしたが、結構家から近い。
電車に乗って歩きを含めても1時間もかかりません。
少し早めに行って、みーちゃんグッズを購入。(私はCD購入)



席は前のほうで花菜さんもよく見えて最高でした(^_^)

昨年トイレの神様でブレイクされたことで、今回初めてライブに
参加するお客さん(おそらくポップス系に初めて来られた方も)
が多く、また年齢層も子供からお年寄りまで幅広かったです。
なので最初はなかなかが会場が盛り上がらず、スタンディングの
雰囲気ではなかったですが、最後の方ではみんなスタンディングで
手拍子!よかった(^_^)。

なま歌は伸びも迫力もあって、また情感たっぷりに歌うので
とても感動しました(^O^)。ギタープレイもかっこよかった。
そしてMCもおもしろい。(いつもオチはないらしいが)
大満足です(^O^)

小さい子もたくさん来ていたのであちこちから「花菜ちゃーん」
とかわいい声がかかるたびに、気軽に返事をされていました。

みーちゃんは、なかなか花菜さんにうまく声をかけれなかったの
ですが、アンコール後花菜さんがステージを回ってくれているときに、
「花菜ちゃんバイバ~イ」と声をかけたら「バイバ~イ」と満面の笑みで
手を振って返してもらえて、ライブ後の募金の時も握手とお話ができて
大感激していました(^_^)。

二人でのりのりで帰宅(^_^)

滋賀に(できればびわ湖ホールに)ライブに来てくれたら絶対
行きますよ~。(滋賀でなくてもまた行くと思うけど。)  


Posted by TSUKA at 23:58Comments(0)お出かけ

2011年05月02日

ラ・フォル・ジュルネ びわ湖 「熱狂の日」音楽祭 2011

こんにちは。

相変わらず仕事も忙しく、ブログ開きまくっています(^_^;)

みなさまGWいかがお過ごしですか?もう折り返しですね。
私は今日はクッキー作り。明日あさっては仕事です。。

GW前半は音楽三昧でした(^_^)。
せっかくなので記録に残しておきます。

4/29,30と昨年同様ラ・フォル・ジュルネ びわ湖を楽しみました。
昨年の記事はこちら

今年も早い段階からウチでは何聞きに行こうかと検討会議。。

29日のバシャさんの「悲愴」「田園」と30日の仲道郁代さんピアノ
三ツ橋敬子さん指揮のオケに決定。チケットゲット。

しかし、その後東日本大震災があり海外の音楽家の方たちが多数
これなくなり、プログラムもいろいろと変更になりました。
バシャさんはミッシェル・ダルベルトさんに変更。

当日は風もあり、ちょっと寒かったです。





ミッシェル・ダルベルトさんの悲愴、良かったです(^_^)。
私にとっての悲愴は第二楽章なのですが(のだめが弾いているやつね)
第一楽章も知っていました。というかこれも悲愴やったんかーと
初めて知りました。どおりで家でよくかかっている訳や(^_^;)。
ただ2曲目は知らない曲で、曲調もてろてろしており眠かったです。。
(すみませんm(_ _)m)

その後ホワイエで渡辺治子さん、玉利美香さんのピアノ連弾。
エリーゼのためにとか、ベト7とか、子供達には楽しかったのでは
ないでしょうか(^_^)。


30日は仕事のあと夜からびわ湖ホールへ。



先にロビーで難波薫さんのフルート。ピアノ伴奏(としゃべり担当)
はびわ湖ホールではおなじみの沼尻竜典さん。
難波さんのフルート、めっちゃ良かった!しかもぺっぴんさん。
千の風になっても良かったけど、やっぱり子犬のワルツかな。

そして大ホールへ。
指揮の三ツ橋敬子さん。たまたま情熱大陸で見て期待が高まります。
(リンク先の写真、すごいことになっていますが(^_^;)、小柄で
 なかなかかわいらしい方です。)
そして、仲道郁代さん。よくテレビでも見かけますしきれいなお姉さん
なので、一度なまで見たかった人のお一人です。

最初に「運命」。この曲、三ツ橋敬子さんにぴったりですね~。
激しくって。小柄な人なのに、指揮をしていると大きく見えます。
ずっと指揮ばっかり見ていました。(オケの中に大げさな弾き方を
する方が数名おられて非常に目に付きました(^_^;))

2曲目合奏幻想曲。
仲道郁代さんはルックスだけではないですね~。技術もすばらしいです。
右手トリルしっぱなし。腕つりそう。。そして相変わらず歌いながら
弾いておられました。合奏幻想曲は名前の通り途中からコーラスが入る
のですが、こういった雰囲気もいいですね(^_^)。

そして演奏後はサイン会。ちゅー君とみーちゃんは握手もしてもらい
ました。「このCDには悲愴ってすてきな曲が入っているのよ~」と
話す声もすてきでした。



仲道郁代さん、じつはお年は私より○才上なのですが、間近に見ても
明らかにおばさんではなく「きれいなお姉様」でした(^_^)。
  


Posted by TSUKA at 07:08Comments(0)お出かけ

2010年06月05日

夢二展と真依子ほたるコンサート

こんばんは。

今月は仕事かなり忙しい。。。

佐川美術館竹久夢二展をやっているので、行くつもりで
チケットは買っていたけど、なかなか行く暇がない。。。
このままじゃまずい!と思って調べてみると、今日は
真依子ほたるコンサート」をするらしく、夢二展は18時まで
延長。これやったら、4時まで仕事してても行けるやン!
入場料も5時以降は入館無料。。。
ってチケット先に買わなくても良かったか(^_^;)

みーちゃんは先日の堀内誠一展で、さんざん待たされたので、
当分美術館系は行きたくないよう。
珍しくじいちゃんとちゅー君とお留守番。
嫁さんと二人で行ってきました(^_^)

夢二展、最初の方は帰国展と言うことで欧米をまわって描いた
スケッチが主。正直、これにはあまり惹かれませんでした(^_^;)。
その後、夢二の代名詞、美人画。夢二はほんとに女の人が好き
だったんでしょうね~というのがわかるくらい、女性に愛情が
こもっています。ファンも付くし、夢二の絵を飾っておきたいと
思うのもわかります。掛け軸の表具もしっかりされていて、絵が
大事にされているのがわかります。
個人的には「セノオ楽譜」の表紙絵もおもしろかったです。
「娘のアミヘボ劇歌」
なんのことかと思ったら、
「歌劇ボヘミアの娘」 反対から読んだだけか、わはは(^◇^)
夢二、大満足でした(^_^)。

その後、仕事の電話を挟んで(^_^;)、真依子ほたるコンサート。
真依子さんは伊吹山の麓出身。琴を演奏し、自分で曲を作り、歌も
歌われています。全然知らなかったのですが(すみません)、
曲はとても優しい曲、声もきれいでいやされますね~。
みんなの歌やジブリにぴったりだと思いました。
琴のパフォーマンスも良かったです。あと今回、ギターと
パーカッションのアンサンブルでしたが、パーカッションも
良かった。(あれもこれも使うのでかなり忙しい)
これは、ちゅー君もみーちゃんも楽しめましたね。

ってこんなに楽しんで、無料で良いのか。すごいぞ佐川美術館!


帰りは食べて帰ろうかとも思いましたが、せっかく無料だったので、
家でおとなしく食べることに。



行く前に仕込んだカレーとサラダ。
いつものことですが、シャトルシェフさん、ありがとうm(_ _)m。  


Posted by TSUKA at 23:43Comments(0)お出かけ

2010年05月08日

大津市なぎさ公園サンシャインビーチでバーベキューを楽しむ

こんばんは。

タイトルはa2さん風に。。。

昨年同様今年も、GW期間の4/29~5/9までの間、
大津市なぎさ公園サンシャインビーチではバーベキューが可能
です。(明日までですが(^_^;))
社会実験という位置付けらしいです。

今日は午前中用事があり、宿題になっていた仕事もありましたが
終わらせてバーベキューをしに行ってきました(^_^)v。

今日も良い天気です。快晴!

お肉は大将軍の肉のアサイさんで仕入れてきました。

ロースにカルビにハラミ



厚切りの牛タン。これめっちゃうまい!
一人一枚ずつだったのに。子供ら固いとか言って食べないので
3枚食べました。さくっとかみ切れるやん、どこが固いねん(^O^)。



ソーセージ



このサンシャインビーチはバーベキューにはもってこいですね。
天気も良く、気温も適度で、くつろぐ分にも快適でした。
何より美しい(*^_^*)






大津市の社会実験と言うことでアンケートに回られていました。
どこから来たか、設備は適度か、レンタルが有ればどうか、
料金を取るとするといくらくらいがよいか等。
今回は無料でしたが、きちんと炭を捨てる場所や、洗い場も
準備頂けていました。もちろん無料にこしたことはないのですが、
市の財政も厳しいことですし、適正な額であれば負担しても良い
なあと思います。

出来れば継続して実施してほしいですね(^_^)。
大津市さん、よろしくお願いしますm(_ _)m

マナーを守って楽しいバーベキュー(^_^)/

  


Posted by TSUKA at 20:07Comments(0)お出かけ

2010年05月02日

ラ・フォル・ジュルネ びわ湖 「熱狂の日」音楽祭 2010

こんばんは。

ウチの家は音楽好き。
私はボーカル専門ですが(注1)、ちゅー君、みーちゃんは
ピアノを習っています。家にはクラシックCDもいろいろあるし、
テレビののだめもはまって、映画のだめ最終楽章も先日
見てきました。なので、ウチのクラシック熱は現在ピーク。
(注1)カラオケとも言う。

そんなGW。
ラ・フォル・ジュルネ びわ湖 「熱狂の日」音楽祭 2010 が
びわ湖ホールにやってきました。(^o^)

この音楽祭、フランス発祥なのですが、ディレクターの
ルネ・マルタンさんが、「一流の演奏を低料金で提供することに
よって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」
と言う思いの元に企画されており、一つ一つの時間は短いながら
大人1500円程度とかなりお安い料金設定。しかも無料のロビー
コンサート等も充実。
びわ湖ホールまで自転車で10分弱の我が家は、とても楽しみに
していました(^_^)。

と言うわけで、ラ・フォル・ジュルネの記録です(^_^)。

びわ湖ホールには横断幕と階段にプリントが、かなり前から施され
ていました。意気込み感じますね~。大きな人物画はショパン。
額に入っているのがモーツアルト。今回のテーマはお二人にまつわる
音楽です。
2日とも、めちゃくちゃ良いお天気でした(^o^)。







ショパンとモーツアルトと記念撮影。
(ちびどもの顔は変えています(^_^;)。)





昨日聞いたエレクトーンのアンサンブル。
バックがびわ湖で、めっちゃいい!





中島明子さん(ソプラノ) ニルス・ムースさん(ピアノ)
中島さんすごくいい声していました。ソプラノの割にはどっしり
とした、お酒飲みながら聞きたい感じでした。





今日の1発目は小山実稚恵さんのピアノ。
テレビでラ・カンパネラを弾いているのを見たことがあって、
一度聞いてみたいと思ってたんですよね~。期待通りのすばらしい
演奏でした(^_^)。英雄ポロネーズめっちゃかっこいい。ちゅー君も
こんなの弾けるようになったらいいのになあ。
アンコールはノクターン遺作でした(^_^)
残念ながら、写真は撮ることが出来ませんでした。


びわ湖ホールの中も周辺も、すごい人です(@_@)。





モーション・トリオのアコーディオン。
アコーディオンていい音でますよね~。小山実稚恵さんと
同じく子犬のワルツも弾いていました。最後の曲はアラビアン
チックな雰囲気のある曲でした。ボディをたたいて太鼓みたいに
音も出したりもしていましたね。会場すごい拍手でした(^_^)。




ここで、一度家に帰ってお勉強と晩ご飯の仕込み(^_^;)。


パーカッションアンサンブル シュレーゲル。
マリンバの演奏でした。
華麗なる大円舞曲は最後三人が入れ替わり立ち替わり弾いて、
見た目にもおもしろく、我が家も大興奮(^o^)。





渡辺克也さん(オーボエ)沼尻竜典さん(ピアノ)



ピアノ曲をオーボエで吹くのは息継ぎをするところがないので
難しいんだって。循環呼吸という技をつかって、鼻から息を
吸いながら吹くとのこと(@_@)。冗談みたいなほんとの技らしい
です。5分くらい吹き続けれるんじゃないかと。
トークも楽しく、すばらしい演奏でした(^_^)。
終わったあと皆さん渡辺さんのCDを買いに並んでいました。



2日間、ほんとにすばらしいイベントでした。このようなイベントが
出来るホールが近くにあることがうれしいです。今年で終わりではなく
是非毎年開催してほしいですね。今年のイベントは大成功だったんじゃ
ないかな。まさに、びわ湖ホール周辺は熱狂の日でしたから(^o^)





ブログもショパン聴きながら書きました。
いい余韻や~(^O^)。


  


Posted by TSUKA at 23:51Comments(2)お出かけ