2010年02月11日
鶏皮おろしポン酢
こんばんは。
先週に引き続き、昨日今日とお泊まりさんで関東へ出張。
もちろん仕事で行っているのだけど、出張の時って仕事
できていないような気がするから不思議。
実際、移動中は仕事あまり出来ないしね。新幹線の中で
パソコンさわってても効率悪いし。
来週も再来週も予定しています。。。
さて、帰ってきて気晴らしに晩ご飯作りました。
その中から1品。
レシピ:鶏皮おろしポン酢

1.鶏もも肉2枚から皮を外します。皮に付いている余分な
脂は包丁で丁寧にそぎ落とします。
一口大に切ります。
2.お湯を沸かします。鶏皮を入れてしばらく茹でます。
ざるに取り洗ってから氷水に浸け〆ます。
3.大根を下ろします。
4.鶏皮の水気をよく切って器に盛ります。
大根おろしも軽く絞って上に載せます。
ポン酢を回しかけます。
七味唐辛子をふります。
じいちゃんの酒のアテで作ったはずがうまい(^o^)/。
店で出せるなあ(^_^)。
私とじーちゃん、ちゅー君で仲良く分けて食べました。
おまけ。
今晩のデザートです。

クレープシュゼットです(^_^)。
今日のはクレープの焼き加減ばっちり。ソースはコアントロー
入れて、ブランデーでフランベし、絶妙な仕上がり。
店で出せるなあ(^o^)
先週に引き続き、昨日今日とお泊まりさんで関東へ出張。
もちろん仕事で行っているのだけど、出張の時って仕事
できていないような気がするから不思議。
実際、移動中は仕事あまり出来ないしね。新幹線の中で
パソコンさわってても効率悪いし。
来週も再来週も予定しています。。。
さて、帰ってきて気晴らしに晩ご飯作りました。
その中から1品。
レシピ:鶏皮おろしポン酢

1.鶏もも肉2枚から皮を外します。皮に付いている余分な
脂は包丁で丁寧にそぎ落とします。
一口大に切ります。
2.お湯を沸かします。鶏皮を入れてしばらく茹でます。
ざるに取り洗ってから氷水に浸け〆ます。
3.大根を下ろします。
4.鶏皮の水気をよく切って器に盛ります。
大根おろしも軽く絞って上に載せます。
ポン酢を回しかけます。
七味唐辛子をふります。
じいちゃんの酒のアテで作ったはずがうまい(^o^)/。
店で出せるなあ(^_^)。
私とじーちゃん、ちゅー君で仲良く分けて食べました。
おまけ。
今晩のデザートです。

クレープシュゼットです(^_^)。
今日のはクレープの焼き加減ばっちり。ソースはコアントロー
入れて、ブランデーでフランベし、絶妙な仕上がり。
店で出せるなあ(^o^)
2010年02月08日
ウドの酢みそ和え
こんばんは。
今週も関東に一日出張決定~。
とんぼ帰りですが。
さて、先日紹介したウド。
皮だけ使って中身を使わずアップが中途半端になっていたので。
レシピ:ウドの酢みそ和え

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮を繊維の部分を剥きとる感じで少し厚めに剥きます。
皮はきんぴらにしましょう。
3.剥いたウドを5cm長さに切り、太いところは縦4つくらいに
割って、酢水に浸けていきます。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.ウドと鶏ささみを茹でます。火が通ったらざるに上げ、
あら熱を取ります。
5.酢みそを作ります。白みそ40g、砂糖大さじ1、酢大さじ1.5
を混ぜます。
6.酢みそとウド、鶏ささみを和えて器に盛ります。
こっちもおいしい(^_^)。
関連:ウドの皮のきんぴら
今週も関東に一日出張決定~。
とんぼ帰りですが。
さて、先日紹介したウド。
皮だけ使って中身を使わずアップが中途半端になっていたので。
レシピ:ウドの酢みそ和え

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮を繊維の部分を剥きとる感じで少し厚めに剥きます。
皮はきんぴらにしましょう。
3.剥いたウドを5cm長さに切り、太いところは縦4つくらいに
割って、酢水に浸けていきます。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.ウドと鶏ささみを茹でます。火が通ったらざるに上げ、
あら熱を取ります。
5.酢みそを作ります。白みそ40g、砂糖大さじ1、酢大さじ1.5
を混ぜます。
6.酢みそとウド、鶏ささみを和えて器に盛ります。
こっちもおいしい(^_^)。
関連:ウドの皮のきんぴら
2010年02月05日
ウドの皮のきんぴら
こんばんは。
先日、ウドを見つけたので買ってきました。
こういった野菜の料理は私の担当です。
例のごとく朝作りました。
レシピ:ウドの皮のきんぴら

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮をちょうどごぼうのささがきサイズになるよう、少し厚めに
剥いていきます。繊維の部分を剥きとる感じで。
剥いたら酢水に浸けていきます。
芯の部分は別の料理に使います。
3.ニンジン一本を皮を剥いて千切り。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.フライパンを火にかけ軽く油を引いて鶏肉を炒め、続いて
ウドの皮、ニンジンも入れて炒めます。
5.醤油大さじ1.5、砂糖・酒・味醂各大さじ1/2、
鰹だし1カップを入れ中火で汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛ります。
出汁と調味料の量は、具の量で調整しましょう。
しゃきしゃきとした歯ごたえと、春くさい香りが良いですねえ。
いつもはごぼうで作るきんぴらも、具が違うとまた違った料理に
なりますね(^_^)。
関連:ウドの酢みそ和え
先日、ウドを見つけたので買ってきました。
こういった野菜の料理は私の担当です。
例のごとく朝作りました。
レシピ:ウドの皮のきんぴら

1.ウドはタワシ等で洗います。
2.皮をちょうどごぼうのささがきサイズになるよう、少し厚めに
剥いていきます。繊維の部分を剥きとる感じで。
剥いたら酢水に浸けていきます。
芯の部分は別の料理に使います。
3.ニンジン一本を皮を剥いて千切り。
鶏ささみ3本は筋を取ってそぎ切り。
4.フライパンを火にかけ軽く油を引いて鶏肉を炒め、続いて
ウドの皮、ニンジンも入れて炒めます。
5.醤油大さじ1.5、砂糖・酒・味醂各大さじ1/2、
鰹だし1カップを入れ中火で汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛ります。
出汁と調味料の量は、具の量で調整しましょう。
しゃきしゃきとした歯ごたえと、春くさい香りが良いですねえ。
いつもはごぼうで作るきんぴらも、具が違うとまた違った料理に
なりますね(^_^)。
関連:ウドの酢みそ和え
2010年01月30日
サンマと大根の煮物
こんばんは。
今朝はみーちゃんの習い事の送迎。
昼頃からはみっちり仕事していました。
忙しいことは良いことなのですが、
あまり良い忙しさではありません。
さて、みーちゃんの送迎のついでにフォレオに寄ったのですが、
タイムセールでサンマ4匹がなんと200円!安い!
つい買いました(^_^;)。
サンマは焼くのもおいしいですが、煮物も好きです(^_^)。

レシピ:サンマと大根の煮物
1.サンマ4匹はぶつ切りにしておなかを出します。
大根20cmくらい?は皮を剥いて乱切り。
白ネギ1/2本もぶつ切り。ショウガ大きい一かけは
皮を剥いてスライス。
2.圧力鍋にサンマと水を入れ火にかけます。あくが出るので
一度ゆでこぼします。
3.再度圧力鍋にサンマと水1カップ強、野菜類、醤油、味醂
各大さじ3を入れて、フタをして火にかけます。おもりが回り
出したら弱火にし、10分加熱し火を止めます。
4.圧力が下がったらフタを外し、中火にかけ、煮汁が半分
程度になるまで煮詰めます。器に盛ります。
圧力鍋で炊くと骨ごと食べれます(^_^)。
バリエーションの参考:いわしの梅干し煮
今朝はみーちゃんの習い事の送迎。
昼頃からはみっちり仕事していました。
忙しいことは良いことなのですが、
あまり良い忙しさではありません。
さて、みーちゃんの送迎のついでにフォレオに寄ったのですが、
タイムセールでサンマ4匹がなんと200円!安い!
つい買いました(^_^;)。
サンマは焼くのもおいしいですが、煮物も好きです(^_^)。

レシピ:サンマと大根の煮物
1.サンマ4匹はぶつ切りにしておなかを出します。
大根20cmくらい?は皮を剥いて乱切り。
白ネギ1/2本もぶつ切り。ショウガ大きい一かけは
皮を剥いてスライス。
2.圧力鍋にサンマと水を入れ火にかけます。あくが出るので
一度ゆでこぼします。
3.再度圧力鍋にサンマと水1カップ強、野菜類、醤油、味醂
各大さじ3を入れて、フタをして火にかけます。おもりが回り
出したら弱火にし、10分加熱し火を止めます。
4.圧力が下がったらフタを外し、中火にかけ、煮汁が半分
程度になるまで煮詰めます。器に盛ります。
圧力鍋で炊くと骨ごと食べれます(^_^)。
バリエーションの参考:いわしの梅干し煮
2010年01月19日
オリーブオイルとシソ風味 肉野菜炒め
こんばんは。
フライパン料理が多い私は、肉野菜炒めが多いです。
(しっかり肉が入るので野菜炒めではなく肉野菜炒め(^_^;))
いろいろな組合せで作ると、同じ料理でもバリエーションが
増えます。
今日作ったのは評判良かったので、紹介しておきますね。
レシピ:オリーブオイルとシソ風味 肉野菜炒め

1.豚薄切り300gは一口大、白菜1/8も一口大。
タマネギ1個は櫛切り、平茸一パックは石突きを取って
ばらす。シソ10枚は洗って1cm角。
2.フライパンにオリーブオイルたらたらたら~。
豚肉を炒めます。
3.肉にある程度火が通ったら、シソ以外の野菜を入れます。
火が通ったら、塩小さじ1/2、胡椒コリコリ、醤油・酒各
大さじ1.5を加えます。仕上げにシソを入れて軽く混ぜて
器に盛ります。
オリーブオイルとシソの相性ばっちり。
平茸がまた良い仕事をしています(^_^)。
フライパン料理が多い私は、肉野菜炒めが多いです。
(しっかり肉が入るので野菜炒めではなく肉野菜炒め(^_^;))
いろいろな組合せで作ると、同じ料理でもバリエーションが
増えます。
今日作ったのは評判良かったので、紹介しておきますね。
レシピ:オリーブオイルとシソ風味 肉野菜炒め
1.豚薄切り300gは一口大、白菜1/8も一口大。
タマネギ1個は櫛切り、平茸一パックは石突きを取って
ばらす。シソ10枚は洗って1cm角。
2.フライパンにオリーブオイルたらたらたら~。
豚肉を炒めます。
3.肉にある程度火が通ったら、シソ以外の野菜を入れます。
火が通ったら、塩小さじ1/2、胡椒コリコリ、醤油・酒各
大さじ1.5を加えます。仕上げにシソを入れて軽く混ぜて
器に盛ります。
オリーブオイルとシソの相性ばっちり。
平茸がまた良い仕事をしています(^_^)。