2010年05月05日
小鮎の柳川風
こんばんは。
GWも今日で終わりですね~。明日からまた日常の生活です。
この間にすっかり春を通り越して夏になったかのような暑さ。
天気も良かったので、皆さん楽しめたでしょうね(^_^)。
さて、じいちゃんは今日も小鮎釣り。
今日の釣果は650匹だそうです(^_^;)。
せっかく釣ってきたので、私も料理で消費のお手伝い。
レシピ:小鮎の柳川風

1.小鮎(100匹くらい?)はおなかを絞って洗います。
熱湯に入れ茹でこぼします。濁った泡が浮き上がってくる
ので、ざるにあけます。
2.鰹だし2カップを取ります。
3.ゴボウ1/2本はささがきにします。切る端から酢水に浸けて
おきます。青ネギ1本は斜めに切ります。
4.お出汁を火にかけます。ゴボウを入れ、砂糖大さじ2、
薄口醤油大さじ1、味醂大さじ1、塩小さじ1/3て調味します。
しばらく煮て、小鮎を入れます。青ネギ、溶き卵3個と順番に入れ、
フタをしてしばらくして火を消し、余熱で卵を固めます。
器に取ります。




レシピは、土井勝さんのエンドウ豆の卵とじを参考にしました。
一度ゆでこぼしているので、臭みも少なく、あっさりと食べれます。
じいちゃんはおいしいと言って食べてくれました(^_^)
でも子供達にはあまり人気無いんですよね~(^_^;)。
子供達にはハンバーグです。と言うか元々作るつもりだったのですが。
先日友人からタケノコをいただきましたので、刻んで入れました。
挽き肉、タマネギ、タケノコ、、、シュウマイの組合せですね(^_^)。

ドミグラスソースが有ったのでかけました。グレードアップですね。
タケノコなかなか行けますよ~(^O^)。
GWも今日で終わりですね~。明日からまた日常の生活です。
この間にすっかり春を通り越して夏になったかのような暑さ。
天気も良かったので、皆さん楽しめたでしょうね(^_^)。
さて、じいちゃんは今日も小鮎釣り。
今日の釣果は650匹だそうです(^_^;)。
せっかく釣ってきたので、私も料理で消費のお手伝い。
レシピ:小鮎の柳川風

1.小鮎(100匹くらい?)はおなかを絞って洗います。
熱湯に入れ茹でこぼします。濁った泡が浮き上がってくる
ので、ざるにあけます。
2.鰹だし2カップを取ります。
3.ゴボウ1/2本はささがきにします。切る端から酢水に浸けて
おきます。青ネギ1本は斜めに切ります。
4.お出汁を火にかけます。ゴボウを入れ、砂糖大さじ2、
薄口醤油大さじ1、味醂大さじ1、塩小さじ1/3て調味します。
しばらく煮て、小鮎を入れます。青ネギ、溶き卵3個と順番に入れ、
フタをしてしばらくして火を消し、余熱で卵を固めます。
器に取ります。




レシピは、土井勝さんのエンドウ豆の卵とじを参考にしました。
一度ゆでこぼしているので、臭みも少なく、あっさりと食べれます。
じいちゃんはおいしいと言って食べてくれました(^_^)
でも子供達にはあまり人気無いんですよね~(^_^;)。
子供達にはハンバーグです。と言うか元々作るつもりだったのですが。
先日友人からタケノコをいただきましたので、刻んで入れました。
挽き肉、タマネギ、タケノコ、、、シュウマイの組合せですね(^_^)。

ドミグラスソースが有ったのでかけました。グレードアップですね。
タケノコなかなか行けますよ~(^O^)。
2010年04月26日
鰹の刺身と漬け焼き サラダ仕立て
こんばんは。
週末滋賀県立図書館に行くと、必ずと行って良いほどフォレオに
寄ります。そして、食材の買い込み。
みーちゃんはピアゴの魚屋さん「たかぎ」がなぜか大好きです。
毎回、ウナギチェックは欠かしません。この魚屋、結構安いん
ですよね~(すみません、庶民なもので(^_^;))。
土曜の晩ご飯用にウナギは買っていませんが、生鰹を買ってきました。
じいちゃんはお刺身好きですが、火を入れた方が好きな者もいるので、
両方でとも作りました。
レシピ:鰹の刺身と漬け焼き サラダ仕立て

1.鰹2さくは片方はお刺身用に薄切り、もう片方はさいころ状に
切って、醤油、味醂(または酒)に30分ほど漬けます。
2.新タマネギ1ヶは薄切りにして、ボウルに冷水を入れてさらし
ます。時々水を換えます。
3.
ブロッコリースプラウト1パックは洗って水を切り根を切ります。
青シソ10枚は半分に来て細切り、ミョウガ1ヶは半分にして
小口切り。
4.漬け込んだ鰹をフライパンで焼きます。
5.さらにタマネギの水分を絞って広げます。上にお刺身、漬け焼き
を載せます。3の野菜を混ぜ合わせて、こんもり載せます。
ポン酢をかけます。
良く作る鰹のたたきと何ら変わりはないのですが(^_^;)。
最近ダイエット継続中の私は、ドレッシングよりも油分の入っていない
ポン酢がお気に入りです。ノンオイルの和風ドレッシングですな。
どちらもよく売れました(^_^)。
おいしいおいしいと食べてくれるとうれしいですね。
おまけ。
昨日の晩ご飯はこちら。

・手羽先のリンゴ煮
・青梗菜とベーコンの炒め物
・長芋ポン酢
あと、おみそ汁でした。
手羽先のリンゴ煮はみーちゃんが気に入ってくれて、リクエストも
入るので、最近よく作っています(^_^)。ちょっと時間はかかりますが。
週末滋賀県立図書館に行くと、必ずと行って良いほどフォレオに
寄ります。そして、食材の買い込み。
みーちゃんはピアゴの魚屋さん「たかぎ」がなぜか大好きです。
毎回、ウナギチェックは欠かしません。この魚屋、結構安いん
ですよね~(すみません、庶民なもので(^_^;))。
土曜の晩ご飯用にウナギは買っていませんが、生鰹を買ってきました。
じいちゃんはお刺身好きですが、火を入れた方が好きな者もいるので、
両方でとも作りました。
レシピ:鰹の刺身と漬け焼き サラダ仕立て

1.鰹2さくは片方はお刺身用に薄切り、もう片方はさいころ状に
切って、醤油、味醂(または酒)に30分ほど漬けます。
2.新タマネギ1ヶは薄切りにして、ボウルに冷水を入れてさらし
ます。時々水を換えます。
3.
ブロッコリースプラウト1パックは洗って水を切り根を切ります。
青シソ10枚は半分に来て細切り、ミョウガ1ヶは半分にして
小口切り。
4.漬け込んだ鰹をフライパンで焼きます。
5.さらにタマネギの水分を絞って広げます。上にお刺身、漬け焼き
を載せます。3の野菜を混ぜ合わせて、こんもり載せます。
ポン酢をかけます。
良く作る鰹のたたきと何ら変わりはないのですが(^_^;)。
最近ダイエット継続中の私は、ドレッシングよりも油分の入っていない
ポン酢がお気に入りです。ノンオイルの和風ドレッシングですな。
どちらもよく売れました(^_^)。
おいしいおいしいと食べてくれるとうれしいですね。
おまけ。
昨日の晩ご飯はこちら。

・手羽先のリンゴ煮
・青梗菜とベーコンの炒め物
・長芋ポン酢
あと、おみそ汁でした。
手羽先のリンゴ煮はみーちゃんが気に入ってくれて、リクエストも
入るので、最近よく作っています(^_^)。ちょっと時間はかかりますが。
2010年04月25日
ナスとピーマンの味噌炒め
こんにちは。
私はナスの料理は好きなので、和洋中で色々と作ります。
レシピもアップしているつもりですが、良く作っているのに
アップしていない物もある模様。タイミング?
あまりおもしろみのない料理だから(^_^;)?まあいいか。
レシピ:ナスとピーマンの味噌炒め

1.ナス5本は乱切り、ピーマン5個はヘタと種を取り、縦4つ
に割ります。
2.フタの出来るフライパンか鍋を火にかけ胡麻油をたら~。
ナスとピーマンを炒めます。最初はちょっと強めの火で。
少しきつね色付いてきたら火を弱火にし、フタをして、汗を
かかせます。
3.少ししなっとしてきたら、味噌大さじ1.5、醤油大さじ1、
砂糖大さじ1、酒大さじ1、焦がさないように少し水を加え
ます。
4.しなっとして良く味を含んだらできあがり。器に盛ります。
アレンジで、ごまやネジを加えてもおいしい。今回はネジの小口
切りをできあがり前に加えて少し火を通しています。
どことなく懐かしい味でおいしい。
おまけ。
ちゅー君が作ったとんかつ。。。

実際の大きさは、

こなぷんで作ったとんかつでした(^_^)。
彼はこなぷん好きなんですよね~。
作る前に、
「お父さん、百匁とんかつと百五十匁とんかつ、どっちがいい?」
って、あんたそれ「とんまさ」じゃん(^_^;)
私はナスの料理は好きなので、和洋中で色々と作ります。
レシピもアップしているつもりですが、良く作っているのに
アップしていない物もある模様。タイミング?
あまりおもしろみのない料理だから(^_^;)?まあいいか。
レシピ:ナスとピーマンの味噌炒め

1.ナス5本は乱切り、ピーマン5個はヘタと種を取り、縦4つ
に割ります。
2.フタの出来るフライパンか鍋を火にかけ胡麻油をたら~。
ナスとピーマンを炒めます。最初はちょっと強めの火で。
少しきつね色付いてきたら火を弱火にし、フタをして、汗を
かかせます。
3.少ししなっとしてきたら、味噌大さじ1.5、醤油大さじ1、
砂糖大さじ1、酒大さじ1、焦がさないように少し水を加え
ます。
4.しなっとして良く味を含んだらできあがり。器に盛ります。
アレンジで、ごまやネジを加えてもおいしい。今回はネジの小口
切りをできあがり前に加えて少し火を通しています。
どことなく懐かしい味でおいしい。
おまけ。
ちゅー君が作ったとんかつ。。。

実際の大きさは、

こなぷんで作ったとんかつでした(^_^)。
彼はこなぷん好きなんですよね~。
作る前に、
「お父さん、百匁とんかつと百五十匁とんかつ、どっちがいい?」
って、あんたそれ「とんまさ」じゃん(^_^;)
2010年04月21日
マグロの漬け焼き おろしポン酢
こんばんは。
昨日ブログに書いた植村花菜さん。
今朝新聞を見ると一面の左下に、「『とくダネ!』本日、生出演!」の
文字が。トイレの神様、フルコーラスパフォーマンスとのこと。
実はラジオでは良く聞いていて、CDも買ったけど、テレビで歌って
いるのは見たこと無かったんですよ。早速録画予約しました(^_^)v。
帰って録画したもの見ましたがやっぱりええ歌や~。
朝のスタジオで生でギター一本で歌うなんて、すごいなあ。
やっと見れて感動です。こんなに楽しみに見たのは宇多田ヒカルが
初めてテレビ登場した時以来かな。
高木美保さんも、中野アナも泣いてましたね。
植村花菜さんのブログをチェックしたら、前日にも「ガチカメ」って
番組に出ていたみたいです。普段テレビ見ないので、チェックが
行き届いていません。。。
さて、簡単な料理で。
レシピ:マグロの漬け焼き おろしポン酢

1.マグロは一口大のさいころに切って、醤油、酒(または味醂)に
漬け込みます。
2.マグロをフライパンで焼きます。器に盛ります。
3.大根をおろしを載せて、ポン酢をかけます。
めちゃくちゃ簡単です。魚はつかるの早いので30分くらいでも良い
ですが、長めに浸けた方がしっかり味が付きます。
良くやるのは夜安くなっているマグロのさくを買ってきて、夜のウチに
下味を付けて、翌朝か翌晩料理ですね。
簡単でおいしい料理です。お酒にも合うし(^_^)。
昨日ブログに書いた植村花菜さん。
今朝新聞を見ると一面の左下に、「『とくダネ!』本日、生出演!」の
文字が。トイレの神様、フルコーラスパフォーマンスとのこと。
実はラジオでは良く聞いていて、CDも買ったけど、テレビで歌って
いるのは見たこと無かったんですよ。早速録画予約しました(^_^)v。
帰って録画したもの見ましたがやっぱりええ歌や~。
朝のスタジオで生でギター一本で歌うなんて、すごいなあ。
やっと見れて感動です。こんなに楽しみに見たのは宇多田ヒカルが
初めてテレビ登場した時以来かな。
高木美保さんも、中野アナも泣いてましたね。
植村花菜さんのブログをチェックしたら、前日にも「ガチカメ」って
番組に出ていたみたいです。普段テレビ見ないので、チェックが
行き届いていません。。。
さて、簡単な料理で。
レシピ:マグロの漬け焼き おろしポン酢

1.マグロは一口大のさいころに切って、醤油、酒(または味醂)に
漬け込みます。
2.マグロをフライパンで焼きます。器に盛ります。
3.大根をおろしを載せて、ポン酢をかけます。
めちゃくちゃ簡単です。魚はつかるの早いので30分くらいでも良い
ですが、長めに浸けた方がしっかり味が付きます。
良くやるのは夜安くなっているマグロのさくを買ってきて、夜のウチに
下味を付けて、翌朝か翌晩料理ですね。
簡単でおいしい料理です。お酒にも合うし(^_^)。
2010年02月12日
鶏肉と白ネギの煮物
こんばんは。
昨日、鶏もも肉を皮と身に分け、皮はおろしポン酢で、
身は煮物にしました。
まっくちゅばりゅーで太い白ネギが売っていたので、
煮物にしたらおいしいだろうなと思って鶏肉と合わせ
ました。葱の品種は。。。忘れてしまいました(^_^;)。
下仁田じゃないんだけどなあ。覚えていたつもりの名前が
検索で出てこないので、間違って覚えたようです。
まあいいか(^_^;)。
レシピ:鶏肉と白ネギの煮物

1.鰹だし2カップを取ります。
干し椎茸4枚を戻しておきます。
2.鶏もも肉2枚は一口大に切ります。
太い白ネギは外側の皮を一枚剥いて5cm長さに
切ります。戻した干し椎茸は4つに切ります。
3.だしを火にかけ鶏肉を入れます。あくが浮いてきたら
取ります。葱と干し椎茸、干し椎茸の戻し汁を入れ
醤油・味醂各大さじ3で味付けします。
しばらくコトコトにて葱が十分に柔らかくなって
器に盛ります。
じいちゃんが葱を気に入って、ぱくぱく食べていました。
結構売れたので良かった(^_^)。
昨日、鶏もも肉を皮と身に分け、皮はおろしポン酢で、
身は煮物にしました。
まっくちゅばりゅーで太い白ネギが売っていたので、
煮物にしたらおいしいだろうなと思って鶏肉と合わせ
ました。葱の品種は。。。忘れてしまいました(^_^;)。
下仁田じゃないんだけどなあ。覚えていたつもりの名前が
検索で出てこないので、間違って覚えたようです。
まあいいか(^_^;)。
レシピ:鶏肉と白ネギの煮物

1.鰹だし2カップを取ります。
干し椎茸4枚を戻しておきます。
2.鶏もも肉2枚は一口大に切ります。
太い白ネギは外側の皮を一枚剥いて5cm長さに
切ります。戻した干し椎茸は4つに切ります。
3.だしを火にかけ鶏肉を入れます。あくが浮いてきたら
取ります。葱と干し椎茸、干し椎茸の戻し汁を入れ
醤油・味醂各大さじ3で味付けします。
しばらくコトコトにて葱が十分に柔らかくなって
器に盛ります。
じいちゃんが葱を気に入って、ぱくぱく食べていました。
結構売れたので良かった(^_^)。