2008年02月14日
鶏レバーと蕪のカレーミルク煮
こんにちは。
昨日親知らずを抜いてきました(ーー;)。
10年ほど前から虫歯だったのですが、当時歯医者さんで、「親知らず
だから治療せず置いておきましょう。だめになったら抜いたらいいし。」
と言う感じのことを言われて、今まで置いていました。ある日歯磨きと
一緒に隙間磨きをしていると、親知らずのところで「ごぼっ」と何か
取れて、、、でかい穴が空きました(+_+)。
それから後しみるのなんの(T_T)。
と言うことで昨日抜いてきました(^_^)v。
麻酔が効いているのでちっとも痛くありませんでしたし、すぐ終わり
ました(^_^)。今まで抜いた経験がある人からは、「時間かかるで」
「バキバキって割る音が聞こえる」「金槌でガンガンたたく」「血がダラダラ
出て止まらない」などなど色々とこわ~いことを聞きましたが、ちっとも
そんなことはありませんでした。よかった(^_^;)。
一日経ちましたが、激痛はないですがジンジンと鈍く痛みますね。
ちょっとご飯食べにくいですが、その程度です(^_^)。
さて、ダイエットをすると栄養が偏ったりするので、バランスよく取ることを
心がけた方がいいそうです。鉄分補給にはレバー、カルシウムの補給
には牛乳ね(^_^)。
レシピ : 鶏レバーと蕪のカレーミルク煮

1.鶏のレバーは一口大に切ります。脂肪は臭みの元なので全て取り
ます。血のかたまりが付いていますので流水で洗い流します。
心臓は開いて同じく血のかたまりを洗い流します。ボールにたっぷり
水を張って、切るはしから浸けて血抜きします。
お鍋に多めに水を張ってレバーを入れて火にかけます。一度茹で
こぼします。レバーに血のかたまりとかが付くので、洗って落とします。
2.蕪は皮の下に硬い繊維があるので、厚めに皮を剥いて櫛切りに
します。玉葱1個は皮を剥いて櫛切り。
3.鍋に油を引いて玉葱を炒めます。ある程度炒めて、レバーと蕪、
水を300cc入れます。コトコト煮てアクが浮いてきたら取ります。
蕪が柔らかくなったら牛乳300ccを入れます。塩、カレーパウダー
で味を調えます。しばらくコトコトにて出来あがり(^_^)。
ミルクで煮るのでいつもより念入りにレバーの臭み取りました(^_^)。
レバー参考
・レバニラ炒め(その1)
・レバニラ炒め(その2)
あれ、レバー料理これだけしかアップしてないぞ(^_^;)。
昨日親知らずを抜いてきました(ーー;)。
10年ほど前から虫歯だったのですが、当時歯医者さんで、「親知らず
だから治療せず置いておきましょう。だめになったら抜いたらいいし。」
と言う感じのことを言われて、今まで置いていました。ある日歯磨きと
一緒に隙間磨きをしていると、親知らずのところで「ごぼっ」と何か
取れて、、、でかい穴が空きました(+_+)。
それから後しみるのなんの(T_T)。
と言うことで昨日抜いてきました(^_^)v。
麻酔が効いているのでちっとも痛くありませんでしたし、すぐ終わり
ました(^_^)。今まで抜いた経験がある人からは、「時間かかるで」
「バキバキって割る音が聞こえる」「金槌でガンガンたたく」「血がダラダラ
出て止まらない」などなど色々とこわ~いことを聞きましたが、ちっとも
そんなことはありませんでした。よかった(^_^;)。
一日経ちましたが、激痛はないですがジンジンと鈍く痛みますね。
ちょっとご飯食べにくいですが、その程度です(^_^)。
さて、ダイエットをすると栄養が偏ったりするので、バランスよく取ることを
心がけた方がいいそうです。鉄分補給にはレバー、カルシウムの補給
には牛乳ね(^_^)。
レシピ : 鶏レバーと蕪のカレーミルク煮

1.鶏のレバーは一口大に切ります。脂肪は臭みの元なので全て取り
ます。血のかたまりが付いていますので流水で洗い流します。
心臓は開いて同じく血のかたまりを洗い流します。ボールにたっぷり
水を張って、切るはしから浸けて血抜きします。
お鍋に多めに水を張ってレバーを入れて火にかけます。一度茹で
こぼします。レバーに血のかたまりとかが付くので、洗って落とします。
2.蕪は皮の下に硬い繊維があるので、厚めに皮を剥いて櫛切りに
します。玉葱1個は皮を剥いて櫛切り。
3.鍋に油を引いて玉葱を炒めます。ある程度炒めて、レバーと蕪、
水を300cc入れます。コトコト煮てアクが浮いてきたら取ります。
蕪が柔らかくなったら牛乳300ccを入れます。塩、カレーパウダー
で味を調えます。しばらくコトコトにて出来あがり(^_^)。
ミルクで煮るのでいつもより念入りにレバーの臭み取りました(^_^)。
レバー参考
・レバニラ炒め(その1)
・レバニラ炒め(その2)
あれ、レバー料理これだけしかアップしてないぞ(^_^;)。