2008年10月19日
「大津まちなか食ウォーク」で食べ歩き
こんにちは。
何日も前からちゅー君が、「おとうさん、ぼくこれ行きたいねん」と
言っていた、「大津まちなか食ウォーク」。大津まちなかイベントの
一つなのですが、昨日行ってきましたのでレポートです(^_^)
かなりの長文・写真になっています(^_^;)。
子供達は午前中習い事だったので、私も午前中は仕事をして、
昼から合流して回ろうと思っていましたが、ちゅー君が楽しみに
していることもあり、事前にチェックしてみると、
「10月18日土曜日 11時から 200人 限定」
え~、200人限定!昼から行ったら終わっているんちゃうか~。
と言うことで、なぜか私が仕事早めに切り上げて、受付をしている
浜大津駅前に11時前に行くことに。。。行くと整理券を配られて
いました。4枚ゲットして、ひとまずは安心です(^_^;)。

子供達を待っている間、横のガス燈広場でもイベントをしており、
抽選でピザをいただきました(^_^)。


12時前に子供と嫁さん到着。整理券と4人分のお金と引き替えに、
お箸とお皿の入った紙袋とマップをいただきました。

このイベント、5百円でお箸とお皿を5セットもらい、イベントに参加
されているお店のウチ5箇所で食べ物と交換できるという物です。
イベントに参加されている店舗は20店舗。我々は親子4人で回る
ので、1店舗一つの引き替えで、ちょうど20店舗回れます。
と言うことで、良い機会なのでテクテク20店舗回って、まちなか
探検に出発です(^_^)/。
数ありますからね~。回った順番に一気に行きますよ~(^O^)/
1.三井寺力餅本家
浜大津駅すぐそばにある、老舗の和菓子屋さん。
ここでは、名物三井寺力餅を1ヶと熱いお茶。店内で食べれます。
お店の中には昔の浜大津近辺の写真も貼っていますよ。
私はお土産にもよく使わせて頂きます(^_^)。

2.近江牛 かど萬
ちゅー君とみーちゃんはお店見学に参加させていただいたことも
あり、行くのを楽しみにしていました。あつあつ揚げたてコロッケ。
ちゅー君は大喜び(^O^)。


3.麩 いとふ
色とりどりの生麩や焼麩が店内に並んでいます。ここは麩饅頭です。
笹の葉で包まれた手作りの生麩のおまんじゅうは香りも良く、
絶品ですね~!お店がいい感じだったので、葛湯を買ったら、
「餡が出てしまった物があるから」と、一つおまけしてくれました(^O^)


4.下村製菓所
ご年配のご夫婦がされている、昔ながらの手作り飴のお店です。
子供だったら嬉しくなるようなドングリ飴サイズの飴が、瓶に入って
売られています。ここは手作り飴の詰め合わせ10ヶ入りです。
店内でお話しをさせて頂いていたら、端の余りの飴をいただきました。
ピンクと緑色のペロペロキャンディも追加で購入。1ヶ20円。安い。。


5.平井商店
ここからナカマチ商店街を歩いていきます。
造り酒屋さんです。お酒の試飲ができます。私の独り占めです。ぐふ。
渡船滋賀6号と言う、酒造好適米を使った特別純米酒
「浅茅生(あさぢお)」を試飲。普通の食用のお米よりも背丈の高い、
渡船滋賀6号にちゅー君興味津々。「雄町」を滋賀に持ち込んでできた
お米だそうです。私の大好きな味醂「福来寿」発見!「福来寿」の話し
でも盛り上がりました。
「福来寿」とじいちゃん用にワンカップのお酒を購入。


6.イロハ堂
昔ながらの洋菓子屋さん。大津マートという市場内にあります。
残念ながら市場はさびれ気味ですが。。。
ここではみーちゃん大好きプリンを頂きました。

7.はしがき豆腐店
同じく、大津マート内にあるお豆腐屋さん。
「ボール一杯2500円のものよ」とお豆腐をすくって器に入れて
くれました。こちらも、みーちゃんお気に入りでした。

8.光風堂菓舗
和菓子屋さん。赤エンドウ入りの豆大福でおいしかったです(^_^)。
店頭に豆大福のボードが立っていたので、看板商品なのかな。
普段買いに良さそうなお店でした。


9.海鮮市場 摩季詩
お魚屋さん。店頭には新鮮な魚介類が並んでいました。
お寿司何種類かの中からチョイス。サンマのお寿司を
食べました。シソと生姜入りで、サンマもとろけるようでした。

10.オカモト水産
商店街から少し横に入ったところにある川魚屋さん。店頭に鰻の
蒲焼きと子持ち鮎の焼き物が並んでいます。期待感アップ。
ここは炭火焼鰻です。当然子供達は大喜び(^O^)
鰻の価格は手頃だったように思います。


休憩所.まちなか交流館
途中休憩所になっています。youkoさんの端材工房が出店されて
いました。食べ歩きに忙しく、ご挨拶だけさせて頂きました。
すみません(^_^;)。

11.八百与
お漬け物だったのですが、すでに完売(T_T)。

12.森田屋長等店
お総菜屋さん。豆藤長等店から、お店の名前が変わったようです。
たくさんある100円お総菜の中から好きに選べます。
一つ前のお漬け物が完売だったので、だし巻きとポテトサラダをゲット。


13.丸二食品
お魚屋さんです。
ワカサギ南蛮漬けを頂きました。南蛮漬けは大好きです(^_^)。
普段から鮮魚を使ったお総菜があるそうです。


14.こむぎ工房 くりぃむぱん
パン好きのみーちゃんが一番楽しみにしていたお店。
店内のパンからどれか一つを選びます。当然店名にもなっている
クリームパンを選びました。生地が柔らかく、カスタードは手作り感
あふれる?おいしさです(^_^)。


15.タニムメ水産
琵琶湖産の鮮魚等。ひつまぶしを密かに期待していたのですが、
すでに完売(T_T)

16.鈴屋
お総菜屋さん。行った時には人でいっぱい!
ちくわのフライ、コロッケ、唐揚げとなんと3つもいただきました!!
嬉しくなって、帰りにフライを晩ご飯用に追加で買って帰りました。


17.菊屋菓子舗
ここも、昔ながらのお菓子屋さん。店頭に用意したお菓子の詰め
合わせを元気の良いご主人が配られていました。お菓子の袋には
「食べて袋を縛れるように」と輪ゴムが貼り付けられていました。


18.田中川魚店
今回参加されたお店のウチ、商店街で一番端のお店です。
ここまで来ると、時間が遅くなってきたこともあるのか、人影も
まばらです。ここも川魚のお店。何種類か佃煮風に煮付けた物を
用意されていました。大好きな海老豆をいただきました。


19.千石鮓
商店街から少し離れたおすし屋さん。お持ち帰りが基本のようで、
中は3席しかありません。箱寿司と細巻(かんぴょうと三つ葉)?
でした。お寿司好きのちゅー君は、ここでも大喜び(^O^)


20.京地鶏専門店 鳥もと
さて、最後の1軒は浜大津近辺、ナカマチ商店街からはずれ、
今回のイベントに参加されているお店の中ではぽつんと1軒だけ
大津駅前です。お店までかなり距離があることから、みーちゃんと
嫁さんはここでリタイア。浜大津で待つことにして、私とちゅー君
だけでいくことにしました。ここは焼き鳥です。
「2つ余っているから、1本ずつ食べれるなあ」
とちゅー君と話しをしながらテクテク歩いてお店につきました。

ん~??

なんですと~!ここまで来て完売ですか~(T^T)
。。。仕方ないので、浜大津に戻る途中で、かど萬に寄って、
再度コロッケを食べました(^_^;)。
感想です(^_^)
普段は車や自転車で通り抜けてしまうので気が付かないことも、
歩いていると新しい発見もあり、何より普段買ったことのないお店
にも伺うことができて、とても楽しいイベントでした。
まさにまちなか再発見です(^_^)。
幸いウチからは近いので、またぶらぶらと行ってみようと思います。
しかし、近隣には大型ショッピングモールが建ち並ぶこのご時世、
商店街での小売りの厳しさも実感しましたね。。。
良いお店商店街なので、地元で応援していかないといけないですね。
大津は京都や大阪の様な大都市とも近いし、琵琶湖という観光
資源も持っています。大津駅から浜大津方面へ、自然と人が歩いて
いくような、そんなまち作りがうまくできれば良いんですけどね。。。
参考:大津まちなか食マップ
今回の企画をして頂いた、関係者の方々に感謝ですm(_ _)m。
何日も前からちゅー君が、「おとうさん、ぼくこれ行きたいねん」と
言っていた、「大津まちなか食ウォーク」。大津まちなかイベントの
一つなのですが、昨日行ってきましたのでレポートです(^_^)
かなりの長文・写真になっています(^_^;)。
子供達は午前中習い事だったので、私も午前中は仕事をして、
昼から合流して回ろうと思っていましたが、ちゅー君が楽しみに
していることもあり、事前にチェックしてみると、
「10月18日土曜日 11時から 200人 限定」
え~、200人限定!昼から行ったら終わっているんちゃうか~。
と言うことで、なぜか私が仕事早めに切り上げて、受付をしている
浜大津駅前に11時前に行くことに。。。行くと整理券を配られて
いました。4枚ゲットして、ひとまずは安心です(^_^;)。
子供達を待っている間、横のガス燈広場でもイベントをしており、
抽選でピザをいただきました(^_^)。

12時前に子供と嫁さん到着。整理券と4人分のお金と引き替えに、
お箸とお皿の入った紙袋とマップをいただきました。
このイベント、5百円でお箸とお皿を5セットもらい、イベントに参加
されているお店のウチ5箇所で食べ物と交換できるという物です。
イベントに参加されている店舗は20店舗。我々は親子4人で回る
ので、1店舗一つの引き替えで、ちょうど20店舗回れます。
と言うことで、良い機会なのでテクテク20店舗回って、まちなか
探検に出発です(^_^)/。
数ありますからね~。回った順番に一気に行きますよ~(^O^)/
1.三井寺力餅本家
浜大津駅すぐそばにある、老舗の和菓子屋さん。
ここでは、名物三井寺力餅を1ヶと熱いお茶。店内で食べれます。
お店の中には昔の浜大津近辺の写真も貼っていますよ。
私はお土産にもよく使わせて頂きます(^_^)。

2.近江牛 かど萬
ちゅー君とみーちゃんはお店見学に参加させていただいたことも
あり、行くのを楽しみにしていました。あつあつ揚げたてコロッケ。
ちゅー君は大喜び(^O^)。


3.麩 いとふ
色とりどりの生麩や焼麩が店内に並んでいます。ここは麩饅頭です。
笹の葉で包まれた手作りの生麩のおまんじゅうは香りも良く、
絶品ですね~!お店がいい感じだったので、葛湯を買ったら、
「餡が出てしまった物があるから」と、一つおまけしてくれました(^O^)


4.下村製菓所
ご年配のご夫婦がされている、昔ながらの手作り飴のお店です。
子供だったら嬉しくなるようなドングリ飴サイズの飴が、瓶に入って
売られています。ここは手作り飴の詰め合わせ10ヶ入りです。
店内でお話しをさせて頂いていたら、端の余りの飴をいただきました。
ピンクと緑色のペロペロキャンディも追加で購入。1ヶ20円。安い。。


5.平井商店
ここからナカマチ商店街を歩いていきます。
造り酒屋さんです。お酒の試飲ができます。私の独り占めです。ぐふ。
渡船滋賀6号と言う、酒造好適米を使った特別純米酒
「浅茅生(あさぢお)」を試飲。普通の食用のお米よりも背丈の高い、
渡船滋賀6号にちゅー君興味津々。「雄町」を滋賀に持ち込んでできた
お米だそうです。私の大好きな味醂「福来寿」発見!「福来寿」の話し
でも盛り上がりました。
「福来寿」とじいちゃん用にワンカップのお酒を購入。


6.イロハ堂
昔ながらの洋菓子屋さん。大津マートという市場内にあります。
残念ながら市場はさびれ気味ですが。。。
ここではみーちゃん大好きプリンを頂きました。

7.はしがき豆腐店
同じく、大津マート内にあるお豆腐屋さん。
「ボール一杯2500円のものよ」とお豆腐をすくって器に入れて
くれました。こちらも、みーちゃんお気に入りでした。

8.光風堂菓舗
和菓子屋さん。赤エンドウ入りの豆大福でおいしかったです(^_^)。
店頭に豆大福のボードが立っていたので、看板商品なのかな。
普段買いに良さそうなお店でした。


9.海鮮市場 摩季詩
お魚屋さん。店頭には新鮮な魚介類が並んでいました。
お寿司何種類かの中からチョイス。サンマのお寿司を
食べました。シソと生姜入りで、サンマもとろけるようでした。

10.オカモト水産
商店街から少し横に入ったところにある川魚屋さん。店頭に鰻の
蒲焼きと子持ち鮎の焼き物が並んでいます。期待感アップ。
ここは炭火焼鰻です。当然子供達は大喜び(^O^)
鰻の価格は手頃だったように思います。


休憩所.まちなか交流館
途中休憩所になっています。youkoさんの端材工房が出店されて
いました。食べ歩きに忙しく、ご挨拶だけさせて頂きました。
すみません(^_^;)。

11.八百与
お漬け物だったのですが、すでに完売(T_T)。

12.森田屋長等店
お総菜屋さん。豆藤長等店から、お店の名前が変わったようです。
たくさんある100円お総菜の中から好きに選べます。
一つ前のお漬け物が完売だったので、だし巻きとポテトサラダをゲット。


13.丸二食品
お魚屋さんです。
ワカサギ南蛮漬けを頂きました。南蛮漬けは大好きです(^_^)。
普段から鮮魚を使ったお総菜があるそうです。


14.こむぎ工房 くりぃむぱん
パン好きのみーちゃんが一番楽しみにしていたお店。
店内のパンからどれか一つを選びます。当然店名にもなっている
クリームパンを選びました。生地が柔らかく、カスタードは手作り感
あふれる?おいしさです(^_^)。


15.タニムメ水産
琵琶湖産の鮮魚等。ひつまぶしを密かに期待していたのですが、
すでに完売(T_T)

16.鈴屋
お総菜屋さん。行った時には人でいっぱい!
ちくわのフライ、コロッケ、唐揚げとなんと3つもいただきました!!
嬉しくなって、帰りにフライを晩ご飯用に追加で買って帰りました。


17.菊屋菓子舗
ここも、昔ながらのお菓子屋さん。店頭に用意したお菓子の詰め
合わせを元気の良いご主人が配られていました。お菓子の袋には
「食べて袋を縛れるように」と輪ゴムが貼り付けられていました。


18.田中川魚店
今回参加されたお店のウチ、商店街で一番端のお店です。
ここまで来ると、時間が遅くなってきたこともあるのか、人影も
まばらです。ここも川魚のお店。何種類か佃煮風に煮付けた物を
用意されていました。大好きな海老豆をいただきました。


19.千石鮓
商店街から少し離れたおすし屋さん。お持ち帰りが基本のようで、
中は3席しかありません。箱寿司と細巻(かんぴょうと三つ葉)?
でした。お寿司好きのちゅー君は、ここでも大喜び(^O^)


20.京地鶏専門店 鳥もと
さて、最後の1軒は浜大津近辺、ナカマチ商店街からはずれ、
今回のイベントに参加されているお店の中ではぽつんと1軒だけ
大津駅前です。お店までかなり距離があることから、みーちゃんと
嫁さんはここでリタイア。浜大津で待つことにして、私とちゅー君
だけでいくことにしました。ここは焼き鳥です。
「2つ余っているから、1本ずつ食べれるなあ」
とちゅー君と話しをしながらテクテク歩いてお店につきました。

ん~??

なんですと~!ここまで来て完売ですか~(T^T)
。。。仕方ないので、浜大津に戻る途中で、かど萬に寄って、
再度コロッケを食べました(^_^;)。
感想です(^_^)
普段は車や自転車で通り抜けてしまうので気が付かないことも、
歩いていると新しい発見もあり、何より普段買ったことのないお店
にも伺うことができて、とても楽しいイベントでした。
まさにまちなか再発見です(^_^)。
幸いウチからは近いので、またぶらぶらと行ってみようと思います。
しかし、近隣には大型ショッピングモールが建ち並ぶこのご時世、
商店街での小売りの厳しさも実感しましたね。。。
良いお店商店街なので、地元で応援していかないといけないですね。
大津は京都や大阪の様な大都市とも近いし、琵琶湖という観光
資源も持っています。大津駅から浜大津方面へ、自然と人が歩いて
いくような、そんなまち作りがうまくできれば良いんですけどね。。。
参考:大津まちなか食マップ
今回の企画をして頂いた、関係者の方々に感謝ですm(_ _)m。