アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
TSUKA
TSUKA
子供の頃から料理好き。社会人になり、個性的な?料理仲間達と出会う。
以後ずっぽり料理にはまる。仕事をしているはずだが、なぜか?ほぼ
まいにち料理を作っては食べ(させ)ている。現在ダイエット中(^_^;)。
このブログの登場人物
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月09日

ポテサラ春巻き

こんばんは。

今日は母の日。

いつもは子供達がお母さんのために~と色々準備をするの
ですが、あいにく今日はお出かけ。私は仕事も有ったので
お留守番。。。昼過ぎで一区切り終わったので、食材の
買い出しに出かけることに。
せっかくなので、買い出しはパワーセンターに行って、花隊長
お店に顔を出して、カーネーションを一鉢ゲット(^_^)。

買い物しながら何作ろうかなあと考えていたら、春巻きの
皮発見。たまにはスタンダードでないもので。


レシピ:ポテサラ春巻き(10本)



1.ポテトサラダを作ります。今日の組合せは、ジャガイモ
  (男爵)4個、新タマネギ1ヶ、コーン缶1/2。
  マヨネーズと塩胡椒で味付け。
2.サラダをおおよそ10等分し、春巻きの皮で巻いていきます。
  巻き終わりは小麦粉を水で練った小麦粉糊で止めます。
3.油でからっと揚げます。

普通の春巻きはこちら

春巻きにすると楽しい感じです。
でもちょっとサラダがシンプルすぎましたね~。少しアクセントに
なるものが入っていても良かったな。さくっとするようにシリアル
とか。チーズを入れても良さそうですね。

昨日も今日も良い天気。暑いくらいでしたね~。
我が家の夏の定番メニュー、雲白肉(ユンパイロウ)も解禁です(^_^)
今日は豚肩ロースのしゃぶしゃぶ肉でお手軽に。





母の日ケーキを買ってきました(^_^)。
お気に入りのポムドールさんのケーキです。このお店、本当に
おいしい。このところ月に1、2度は買いに行っています。



今日のケーキはココナッツケーキ、ショコラフランボワーズ、
レモンパイ、フレジェ。
みんなで大満足です。ケーキは幸せ~(*^_^*)。  


Posted by TSUKA at 22:53Comments(0)中華

2010年04月27日

蟹玉(芙蓉蟹)

こんばんは。

今日は、、、すごい雨と風ですね(ーー;)。
私のお借りしている事務所、入居当初から風切り音がひどいの
ですが、今日は昼からずっと「びゅ~う~う~ぅ~」と音が
鳴りっぱなしです。ついでに「みしみし」音も。鉄筋コンクリートの
はずなのに・・・(サンが鳴っているだけだと思いますが)。

うーん、さすがに気になる(^_^;)。

家に帰ってきたら、、、静かですね~(^o^)。
ウチのマンション君は作りがしっかりしているのか、風の音はちっとも
聞こえません。台風の時も気にならないもんね。


さて、今日家にお昼ご飯を食べに帰った時に作った物でも。

レシピ:かに玉(芙蓉蟹)



1.卵3~4個をボウルに割りほぐします。カニ缶をぱかっと開けて
  加えます。ぐるぐる混ぜます。カニ缶を使う時は卵に味付けは
  特に不要です。塩味付いているからね。きちんと蟹のむき身で作る
  時は、カニもむき身を100g程度、塩と酒で味を調えます。
2.中華鍋に油を入れ火にかけます。1の卵を入れます卵をあまり切ら
  ないように気を付け軽く端を寄せるように混ぜながら焼きます。
  有る程度固まったらひょいと裏返し軽く焼きます。半熟が残るくらい。
  器に取ります。
3.フライパンに中華だし100ccを入れ、醤油大さじ1/2、
  オイスターソース小さじ1、砂糖小さじ1で味付けします。
  倍量の水で溶いた片栗粉を加えとろみをつけます。仕上げに胡麻油を
  ちょこっと垂らします。卵の上にかけます。

短時間で作ったので、蟹以外の具は入っていない、超シンプルな
かに玉です。

普段蟹玉は色々なバージョンで作ります。
タケノコ、ニンジン、干し椎茸、エンドウ豆等を入れた五目かに玉に
してもいいですね。あんも今回は醤油あんですが、甘酢あんにしたり、
塩と酒だけのシンプルなあんでもおいしいです。
まあまた別の機会に。



ご飯に載せたら、天津飯~(^_^)。  


Posted by TSUKA at 20:39Comments(2)中華

2010年04月23日

小松菜の中華風炒め

こんばんは。

今年の春はなかなか暖かくなりませんね。

私は一旦薄着になるともう上には着ない人なので、最近は
ずっと下着の上に長袖シャツ一枚。たまに寒いなーと思う
ことも有るんですけど、上に着るのがめんどくさい。

と思っていたら、今日は関東は58年振りの真冬並みの寒さ
とか。東京で10.1℃、水戸では8.7℃ですと。
どうなってんの?


さて、先日中華料理屋に食べに行って単なる小松菜炒めが
おいしかったので作りました。

レシピ:小松菜の中華風炒め



1.小松菜は良く洗って長さを4つくらいに切ります。
  ニンニク1片はスライス。
2.中華出し100ccを取ります。このとき使ったのは、
  豚のゆで汁の残り。熱いうちに干しエビを10gを入れて
  戻します。
3.フライパンを火にかけ、油をたら~。ニンニクを入れ油に
  香りを移し、小松菜を入れて炒めます。さっと火を通して、
  干しエビごとスープを入れ、塩少々、酒大さじ1、薄口醤油
  小さじ1を入れます。仕上げに胡麻油少々を垂らし、大きく
  混ぜてお皿に取ります。

強火でスピード勝負でさっと作りましょう。
ニンニクと干しエビが良い感じですね。
写真は、タマネギをプラスしています。


おまけ。今朝作ったひじきの炒め煮。朝の食卓の風景と。



百町市で買った乾燥ひじきを戻して使いました。水に漬けて30分
くらいで戻りました。大量に(^_^;)。
ひじきと一緒に、乾燥したニンジン、ゴボウ、マイタケ、その他の
海草も入っています。いいアクセントになっています。
鶏肉とニンジンを追加しました。
ひじき好きなんですよね~。なぜか。  


Posted by TSUKA at 23:18Comments(0)中華

2010年04月20日

中華餅

こんにちは。

何日か前の記事で、最近頭の中で流れている曲が2曲あると書いたの
ですが、もう一曲の方を。

植村花菜さんのトイレの神様です。

曲自体は結構前から聞いていたと思うのですが(「トイレ~には~」
って特徴有る歌詞だし)、ある時ふとDJの方の声が耳に入って、
(たぶんお昼のトムセン陽子さんの「ONES」)
「長い曲ですけどフルでかけます。本当にいい詞なので、ぜひ聞いて
ください」(みたいなニュアンス)

で、きちんと聞いてみると、、、聞き終わった時には号泣もの(T^T)。
すごい衝撃と感動を受けました。DJの方も涙声でした。

それ以来とてもお気に入りの歌です(^_^)。

ちなみにPVはこちら
PVのおばあちゃんと子供が良くって、映像付きだとさらに泣けて
きます。植村花菜さんの歌う姿、声、曲の盛り上がり方も最高!
多くのひとに知って欲しい歌ですね。

ミニアルバム「わたしのかけらたち」も買っちゃったよ~。
こっちもめっちゃいい。



さて、今朝作ったのは中華餅。
嫁さんが以前フライパンでお餅を中華風に、、、と言う料理を習って
きたらしく、自分なりにアレンジしました。



お餅は百町市で買った切り餅。フライパンで両面胡麻油で焼きます。
ひっつかないように隙間を空けてね。



八宝菜風に中華あんを作ります。これまた百町市で買った干しエビを
たっぷり入れます。器にお餅を載せて、中華あんをかけてできあがり。

うん、これはレパートリーに加えてもいいなあ(^_^)。  


Posted by TSUKA at 13:01Comments(0)中華

2010年01月08日

おこげの五目あんかけ

こんばんは。

今日からちゅー君も学校。
でも午前中のみで昼から帰ってくるらしい。

私は職場と家が近いので、良く昼飯を食べに(作りに?)
帰っています。

と言うことで、今日はちゅー君の大好きな八宝菜を、
いつもと違うバリエーションで。昼帰ってから作り出すと
時間かかるので、朝のウチに具材はカットしておき、
炒めるだけにしておきます。


レシピ:お焦げの五目あんかけ



1.八宝菜を作ります。
2.八宝菜が仕上がるタイミングに合わせておこげを
  揚げます。温度は少し高めの200℃。きつね色になる
  までじっくり揚げます。
3.おこげが揚がったら、油を切って器に載せ、まだ熱いうちに
  八宝菜をかけます。「ジューッ!」といかにも食欲をそそる
  音がします(^_^)。



あんは多めの方がおいしいです。最初カリカリのおこげ、
汁を吸うとモチモチになります。この食感が楽しくおいしい。
ちゅー君はもちろん大喜びです(^o^)。

ちなみに今日の具材は、
豚薄切り肉、シーフードミックス(海老、イカ、イタヤ貝)、ウズラ卵、
キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、マイタケ。

嵐の二宮君が、「スープ de おこげ」CMに出ていますね。
よく見るので、作りたくてうずうずしていました(^_^)。

ちなみに、おこげちゃんは鍋巴(コーパー)と言います。
使ったのは有紀食品のこれ。(持ってるのはちゅー君)



500gで780円で購入。
長い物をポリポリ折って使います。折り目も入っているので
簡単に大きさそろえて折れます。

同じ有紀食品で最初からカットしている物はなぜか高かった。。
  


Posted by TSUKA at 20:00Comments(4)中華