アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
プロフィール
TSUKA
TSUKA
子供の頃から料理好き。社会人になり、個性的な?料理仲間達と出会う。
以後ずっぽり料理にはまる。仕事をしているはずだが、なぜか?ほぼ
まいにち料理を作っては食べ(させ)ている。現在ダイエット中(^_^;)。
このブログの登場人物
Information
ログインはこちら

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年04月24日

お弁当 080424

こんにちは。

とうとうお弁当が始まってしまいました(ーー;)。
久々に作ると気が重いですね~。
お弁当なかったら、カレーあたためて終わりで楽だったのに。

さて、今日のお弁当です。



・鮭わかめふりかけおにぎり
・タケノコ土佐煮
・牛肉とブロッコリーとエリンギのオイスターソース炒め
・イカチーズ焼き
・ソーセージ

昨日メロン使ってしまったので、フルーツ有りません。しまった。

  


Posted by TSUKA at 12:47Comments(0)お弁当

2008年04月23日

メロンのクラフティ

こんばんは。

先日、朝パンのときにメロンを買ってきたのですが、そのまま
半分残っていましたので、デザートにしようかな~と思って。
だいたいはメロンムースにすることが多いのですが、冷たい
お菓子はまだ季節的に早いかなと思い(今日は暖かかった
ですが)、焼いてみました。


レシピ:メロンのクラフティ



1.オーブンを180度に予熱します。
2.ハネデューメロン半分の種を取り、たて4つに割ります。皮を剥いて
  1cm厚さくらいにスライスします。
3.クラフティのを生地を作ります。
  卵2個、砂糖50gをよく混ぜます。ふるったアーモンドプードル30g
  を加えて混ぜます。牛乳200ccで伸ばします。最後にラム酒15g
  で風味付けをします。
4.型にバターを塗って、切ったメロンをがさっと入れます。生地を流し
  込みます。オーブンに入れ60分焼きます。
  クラフティは表面が茶色く色づくまでしっかり焼き込む方がいいです。
  焼けてない場合は時間を伸ばしましょう。

さくらんぼのクラフティと同じ作り方です(^_^)。

ハネデューメロンは大きくて、お手ごろ価格で、おいしいので、良く買って
います(^_^)。

さて、食べた感想。
じじ「見た目ほどじゃないな。」
ちゅー「メロンムースのほうがおいしい。」
嫁「水分出過ぎ。焼いたメロン聞いたこと無いのは、これのせいやね」

と言うことで、評価はイマイチでした(^_^;)。

まあ、たまには(しょっちゅう?)こんなのも有りです。


おまけ。
今晩はシャトルシェフで仕込んでおいたカレー。ハウスこくまろ。
具は、豚肩ロースカタマリ、じゃがいも、ニンジン、玉葱、ブロッコリー。

  


Posted by TSUKA at 22:53Comments(0)試作品

2008年04月21日

ハンバーグ トマトソース

こんばんは。

この土日、なぜか二日とも(仕事で)南港に行くはめに。。。
しかも、日曜日はアルコール入れちゃったので、ブログアップできま
せんでした(^_^;)。
OTSが出来て便利になったとは言え、やっぱり時間かかりますね。
中ふ頭で接続してくれたら、乗り換え一つ少なくてすんだのにな。。

さて、ハンバーグです。
ちゅー君に聞くと、「大きいの一人一個で!」との希望でしたので
そうしました。オーブンで焼いて、ちょっとごちそう感覚で。


レシピ:ハンバーグ トマトソース



1.トマトソースを作ります。
  お鍋を弱火にかけます。オリーブオイルをたらたら~と入れて、
  ニンニクのみじん切り1片を入れ香りを移します。玉葱のみじん切り
  1個も入れます。しばらく炒めてトマト缶1缶(400cc)を入れます。
  塩小さじ1/2を入れます。フタをしてとろ火で焦げないように30分
  くらい煮ます。
2.ハンバーグを作ります。合い挽きミンチ800gに卵1ヶ、塩小さじ1、
  胡椒コリコリコリ、ナツメグ・シナモンを適当に入れます。良く練ります。
  牛乳で湿らせたパン粉1カップも入れて練ります。玉葱のみじん切り
  2ヶ分、ニンジンのみじん切り1本分も入れて混ぜ合わせます。
3.5等分します。丸めて中央部をくぼませるように平らにつぶします。
  小麦粉をはたきます。フライパンで両面じっくり焼きます。
4.耐熱容器にハンバーグを入れ、トマトソースをかけ、とろけるチーズを
  載せて250度のオーブンで10分程度焼きます。

なんか写真、ハンバーグに見えませんね(^_^;)

大きなハンバーグ、ちゅーくんは大喜びでした(^o^)。
でも嫁さんと、じいちゃんには多かったそうです(^_^;)。

参考:ハンバーグ
   ハンバーグデミグラスソース 温泉卵添え
   (こども料理)ハンバーグとポテト炒め  


Posted by TSUKA at 23:08Comments(4)洋食

2008年04月17日

キャラメルクリーム

おはようございます。

最近、記事の数も増えてきたので、重ならない物を作ろうと
すると、普段から何を作るか考えたりしないといけません。
仕事しろよとツッコミ入りそうですが(^_^;)

さて、ツッコミと言えばオレンジさん。昨日オレンジさんのブログ
を見ていると、「南米のお土産は?」と、「ドゥルセ・デ・レチェ」が
紹介されていました。「これだ!」と思い、早速作りました(^_^)。

レシピ:キャラメルクリーム



1.練乳缶を買ってきます(^_^;)。
2.練乳缶をシャトルシェフの内鍋に入れ、十分かぶるだけの
  水を入れます。火にかけ沸騰させます。
3.外鍋に入れ一晩おきます(夜作った場合)。
4.練乳缶を取り出して、冷めてから蓋を開けます。



色は南米のお土産の方がおいしそうですね(パッケージも(^_^;))。
必ず冷めてから蓋を開けましょうね。熱いうちに開けると、
吹き出してやけどしますよ(*_*;。


朝起きてきたちゅー君に、「今朝はこれ」と練乳缶を見せると、
「もしかして、キャラメルクリーム!?僕食べたかってん!」
なにー、知っているのか~。
まいにちトーストに載ってるねん!」
なるほどー、そう言うことか。
「元の出所は、『私の保存食ノート』よ」と嫁さんまで知っているし。
私は料理仲間からの情報で覚えたと思うので、家族の中で
3者3様のキャラメルクリームについての情報入手をして覚えて
いる見たいですね。変な家族(^_^;)。



「私の保存食ノート 佐藤雅子著  文化出版局」によると、
普通のお鍋で作る時は沸騰してからコトコト2時間(アルゼンチン
共和国大使館レシピでは2時間半から3時間)ほど煮るとのこと。
「ドゥルセ・デ・レチェ」はアルゼンチンやスペインのご家庭では
一般的に作られているらしいです(^_^)。



今朝の朝食は、キャラメルクリームを塗った食パンとイチゴ。
おいしいし、話しも盛り上がって、楽しい朝食でした(^_^)

参考:アルゼンチン共和国大使館 DULCE DE LECHE  


Posted by TSUKA at 08:49Comments(6)保存食

2008年04月16日

牛すじどて焼き

こんばんは。

こっそりダイエットで成果が出ていることは少し書きましたが。。。
最近私のお弁当は、460cc容量の小さな物。きびしー。
で、昨日とうとう空腹に耐えられず、チキンラーメンを買ってきて
食べていると。。。近くに来たからとわざわざkurarinさんが事務所に
顔を出してくれました(^_^)。

「ダイエット中に、だめじゃないですか(^_^)。」

ひえ~!ばっどたいみんぐ~(*_*;。
い、言い訳ですが、今までずっと間食していなかったんですよ~。
ほんとたまたまなんです、あまりにおなか空いたので、あうあう(T_T)。

。。まあ、何にしても、顔出して頂けて嬉しかったです(^_^)。

・・・(^_^)・・・

さて昨日郵便局に行っていると、「卵買ってきてほしい」との電話。仕方
なしに?まっくちゅばりゅーに寄ると、火曜市で安いじゃないですか~!
結局、あれもこれも買ってしまいました(^_^;)。恐るべし火曜市。
で、昨晩はその中から牛すじで1品仕込みました。


レシピ:牛すじどて焼き



【前日の夜】
1.牛すじ800gは一口サイズに切り分けます。圧力鍋に入れ、十分
  かぶるくらい水を入れ火にかけます。アクが浮いてくるので取ります。
  アクが出なくなったら生姜親指大千切り、白ネギぶつ切り1本を
  入れてフタをします。おもりが回って12分加熱し、火を止めます。
【朝】
2.蓋を開けて、表面に固まっている油を全て取ります。ネギも取り出し
  ます(そのまま炊いて食べちゃっても良いけど)。
  コンニャク1枚を縦長3つに切ってから5mm厚さに切り、ゆでこぼし
  ます。牛すじを再度火にかけ、コンニャクを入れます。
  味噌大さじ4、砂糖・味醂各大さじ2を入れてコトコト煮ます。汁気が
  減ってきたら火を止めます。
【夜】
3.再度火にかけます。白みそ大さじ2を入れて溶かし絡めます。
  汁気が減ってこってりしてきたら火を止め器に盛ります。
4.小口切りにした青ネギをどっさり載せます。

牛すじどて焼き好きなんですよ~。飲みに行ったら必ず頼みます。

「牛すじ炊く」と言って、「え~」って感じだった嫁さんも、食べてみて、
「おいしい(@_@)。これお肌に良さそう。。。」と食べてくれました(^_^)。
ここ最近では一番良い評価だったかな。



私用にはちょっと取り分けて唐辛子をかけて。
ビールが欲しかったですね(^_^;)。

ちなみに、牛すじ。単に茹でた物に生醤油かけて、唐辛子振って
食べてもおいしいです。朝ちょっとこれでつまみ食いしました(^_^;)  


Posted by TSUKA at 20:22Comments(4)和食